最近はそば打ちを趣味とし、自分の腕前を上げて行くのが楽しみであり、
友達に食べてもらうこと
振舞うことがうれしく、どんどんと腕をあげていく人が増えています。![]()
そして、自分はどれくらいの腕なのか、
知りたいということから、そば打ち段位制度が創設されました。
これは飲食店経営者やそばで飯を食っている人は参加できません。![]()
以後4段位までは認定されていて 初段からの有段者は4200名にも
なっていますが、5段位はまだ誰も与えられていません![]()
今日はこの5段位認定会の実行委員会打ち合わせ会が開催されました。
9月15・16・17日に利賀で行われます。
全国麺類文化地域間交流推進協議会が主催するもので、なんで
利賀村地域でかというと、平成4年に世界そば博覧会を利賀で行った
ことが縁で、この団体が創立されたことが起因となっています。![]()
東京の上野藪そばの店主や福島の唐橋さんなどが審査員として認定されるとのこと。
そばに関する筆記試験、意見発表、そば文化の伝承者に
ふさわしい人格者であるか
(なんか最近話題になっているどっかの横綱みたいです・・・( ̄▽+ ̄*)
等々いろんなハードルを超えて、実技試験に入るそうです。(* ̄Oノ ̄*)
たかがそば されどそば
なんでもこだわりを持って取り組むことが重要ですなo(^-^)o
立って説明しているのが 実行委員長の田中幹夫氏
