事業計画に必要なノウハウ・・・具体的な策定・・・など
プログラム15
講師:小野寺 剛 氏
テーマ:『事業計画に必要な法的な知識・行政論・リスク等』
『事業計画に必要な法的な知識・行政論・リスク等』
相談先となる専門家
税理士 確定申告(法人税、所得税、消費税等)年末調整、贈与税、相続税、事業承継、税金に関する相談や資金繰りの相談
司法書士 不動産登記、商業登記、裁判書類作成、簡易裁判所での訴訟代理、事業登録申請の相談
社会保険労務士 雇用保険、労災保険、社会保険の手続き、助成金申請代行、就業規則の作成、給料計算、雇用、労働保険の相談
行政書士 官公に提出する許認可等申請書類の作成、提出手続きの代理、遺言書等の権利義務、許可、認可申請、効力の相談
弁護士 法律相談、示談交渉、民事及び刑事の訴訟事件、行政庁に対する不服申立、第三者がいる場合の争い時の相談
弁理士 特許庁に特許申請して権利を登録する申請手続き、ライセンス契約、開発、発明し登録したいときの相談
中小企業診断士 中小企業の経営全般にわたって調査分析を行い、改善方法をアドバイスする
ファイナンシャルプランナー 将来に向かっての資産形成プランを立てる
不動産鑑定士 土地や建物の鑑定評価、不動産の最も有効な活用方法や相続についてのアドバイス、土地、家屋を持った時の調査
資金調達とは、事業に必要な資金を調達することをいう。
資金とは、事業を営むにあたって、その元手となるお金のこと。運転資金ともいう。
プログラム16
講師:小野寺 剛 氏
『具体的な事業計画・策定』
PDCAサイクル Plan/Do/Check/Actionの頭文字を揃えたもので、計画(Plan)→ 実行(Do)→ 検証(Check)→ 改善(Action)
の流れを次の計画に活かしていく経過・過程のことを言う。Plan 目標を設定し、実行計画を立案する。その際、なぜそのような目標を立てるのか、なぜそのような実行計画を立てるのか、自らの仮説に立脚した論理的なPlanである必要がある。Do 計画を周知徹底して実行する。Check 実行した内容の検証を行う。特に、計画通りに実行できなかった場合、なぜ計画通りに実行できなかったのか、要因分析を入念に行う必要がある。Action 検証結果を受け、今後どのような対策や改善を行っていくべきかを検討する。
経営計画
1 経営環境の現状認識
2 経営戦略
3 経営課題と実施施策
4 経営目標
5 前回の中期経営計画の実績
6 事業計画の構造
7 利益計画
8 キャッシュフロー計画
9 売上計画
10 売上原価計画
11 生産計画
12 製造原価計画
13 購買計画
14 設備投資計画(生産部門)
15 人員計画(生産部門)
16 販売費 一般管理費計画
17 設備投資計画(販売 管理部門)
18 人員計画(販売 管理部門)
19 研究開発計画
20 資金繰り計画
21 支払金利計画
22 売掛債権計画
23 買掛債権計画