伝統行事 | にんにくの里 青森県田子町商工会

伝統行事

首都圏誘客事業ではこんな事やりました



田子町では、水木に小さな餅の玉をつけて神棚の下か近くに飾りました

これをメアダマと呼びます

水木の枝がしだれるほど小餅を沢山つけて稲穂がたれる様子をあらわし

豊饒を願ったものです

餅を蛇のように枝に巻き付け、紙でできた鯛や恵比寿・大黒・千両箱・宝箱などの

縁起物を下げました

水木につけた飾りは、春先の大掃除のころまでそのままにしておき

小餅は油で揚げて食べました




 全国的には「もち花」とも呼ばれます。ミズキの枝に食紅で色づけされた色とりどりの団子を飾り、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る小正月の行事で、地方によっては「めっこ団子」とも呼ばれます。「めっこ」とは繭(まゆ)のことで、養蚕(ようさん)がうまくいくようにという願いが込められていたとも言われます。このことから「まゆ玉」とも呼ばれます。又、「みずき=水木」に通じることから、火事にならないようにとか、田畑の水が枯れないようにとか、家内安全という願いが込められているようです。神棚や台所に飾って、その後油で揚げてあられにして食べると長生きできると言われています。