田子の偉人たち
三千体以上の仏像を刻んだ「奇峰学秀(きほう がくしゅう)」
大慈寺の住職。後半生に多くの優れた仏像を彫刻した人物。
馬淵川の氾濫の際、正徳2年(1712年)福岡(二戸)竜岩寺に
千体の観音尊像を自作寄進する
弥勒菩薩像と
十一面観音像現在の町内での保有数
・弥勒菩薩像(県重宝)、十一面観音像(県重宝)-清水頭姥ケ岳神社
・観音菩薩像・閻魔大王像・十王像五体-----釜淵観音堂
・正観音菩薩像・千体仏像二体・恵比寿像・大黒像-釜淵嘉内氏
・薬師如来像----------------衣更薬師堂
・阿弥陀如来像・観世音菩薩像・勢至菩薩像---上野阿弥陀堂
・恵比寿像・大黒像------------- 尾形直七氏
・十王像一体----------------田子町中央公民館
・十一面観音像・薬師像・毘沙門像・弥陀像--- 下田子真清田神社
和算の鬼才「真法恵賢(しんぽう・えげん)」
明暦3年(1657年)生まれ。数学者として日本で初めて正十一面体と
正二十面体を発見。算術修行のために江戸へ。
帰郷後は八戸で藩士たちに教授する。宝暦3年(1753年)97歳で没。