仕事柄会員さんのホームページを見ることが多い。


殆どがプロのホームページ製作会社が作ったホームページで、見栄えも使い勝手もいいものが多く、私が作る垢抜けのしないホームページとは段違い。

グーグル
ひととおりサイトを見ると、必ずページ上部ツールバーの「表示」⇒「ソース」をクリックし、そのページのHTMLを見ます。

と言っても、私にHTMLが充分理解できているわけではありません。


 そんな中で、酷いと思うことが多々あります。


プロが作っているにもかかわらず、何ページかあるサイトの各ページのタイトルが全て同じであるとか、そのタイトルも検索エンジンを意識しているように思えないとか、酷いのは、ページ内容を示すメタタグのdescription(説明文)が、ホテルのホームページなのに梅屋さんの説明文が入っていたりと、初歩的なミスが目立ちます。


 プロですから、検索エンジン対策(SEO)が分かっていないことはないんでしょうし、ミスというよりも手抜きなんでしょうか。

ヤフー

ホテルのページに梅屋さんの説明文はうっかりミスでしょうが、グーグルで自分が泊まる予定のホテルを検索したら、「南高梅直送いたします....」何て出たらビックリしますよ。


 「ネットパブルははじけた」と言われ、インターネットが普及して約10年、ネットに乗せれば売れる、PRできるという時代は終わったと言えるんでしょうか。


そんな時代ですから、なおさら検索エンジンを意識して欲しいし、ホームページ製作には何十万、中には百万単位の投資をしているわけですから....。


 プロの方に素人が物申して申しわけありませんが、くれぐれもよろしくお願いいたします。


ドキドキ すさみケンケン鰹・公式サイト ドキドキ

   ビックリマーク次世代の通信メディア「するめーる」サイト ビックリマーク