㈱リクルートの発行の旅行情報誌

「関西じゃらん」 の取材をいただきました

(編集の皆さまどうもありがとうございます)









12月号(11月1日発売予定)に掲載いただけるそうです

厳選したグルメ情報の一つに奥美濃カレーを選んでいただきました

ありがとうございます


関西の皆さま じゃらんを見て、ブームを起こしている「奥美濃カレー」を食べに来て下さい!!




11日に行いました奥美濃カレープロジェクト認定研究会で新しく6個の認定商品が誕生しました!!

どれも絶品です 皆さんご期待下さい!!


新規認定店「カフェルーム さんさろ」

オムライスには定評のある「さんさろ」 カレーにこだわってみました

インド風オムライスカレー(仮名)


(名前未定)熱い鉄板の上でとろけるチーズ



「風見鶏」追加認定商品

(名前未定) なんと! ワインに合うカレーを開発しちゃいました!

ワインソムリエにカレーに合うワインを選別いただき、マスターが試行錯誤を重ねた傑作!

秋の夜長に恋人同士で、ご夫婦でワインを傾けながら食べるカレー!

(これはすごい!)

ベイクドオニオンを丸ごとあしらい、飛騨牛すじのロースト、フライドきのことレンコンチップでトッピング、

カレースープは飛騨牛すじカレーがベース

玉ねぎの甘さと、とろける味わいのカレー、ワインと相性ぴったり!

これは食べてみるしかありません



「さんたんべーる」

さんたべーるのイタリアンカレー(仮名)

これも絶品!! パク森さんが絶賛!

こだわりのルーととろけるチーズ、バジルソースの絶妙なマッチング!!

これもたまりません!!

トッピングは粉チーズにベイクドトマト、ポテトフライで決まり



「食の家 じぇいあん」

和牛カレー(仮名)

こだわりのじぇいあんの5品目、和牛の深い味わい、口の中で広がる至福のひと時を感じて下さい



「覇楼館」

カレー鍋(仮名)

マスターがコリにこったカレー鍋 秋、冬シーズンに向けて勝負をかけてきました!

こんなカレーで温まりたいな



(試食の途中した撮影できませんでした ごめんなさい)

7月から8月にかけて公募していました奥美濃カレーイメージキャラクターの名前が決定しました!

大賞 「カレーのCちゃん」 白鳥中学校 川崎さん

入選 「カレーのシーちゃん」 白鳥中学校 野田さん

特別賞 「Cちゃん」 大和中学校 田中さん

     「Cちゃん」 白鳥中学校 猪島さん

     「Cちゃん」 白鳥中学校 狩野さん

     「Cちゃん」 白鳥中学校 上杉さん

     「しーちゃん」 白鳥中学校 佐藤さん

     「奥美濃Cちゃん」 白鳥中学校 松井さん

     「C」 白鳥中学校 三輪さん

     「めっちゃオイCチャン」 白鳥中学校 和田さん

郡上市内の中学生の皆さま、441通もの多数の応募ありがとうございました

明治大学学生さん達による第1次審査と昨日の最終審査で決定いたしました

大賞・入選・特別賞の皆さまには、些少ですが、奥美濃カレーお食事券をお送りいたします

地元中学生の皆さん、これからも奥美濃カレーを応援して下さい!♪

たった 今 RKB毎日放送 「中西一清スタミナラジオ」 に出演しました!

(あーもう 胸はドキドキ!? 頭 真白・・・・)


今週のメインテーマ 「カレーを知る」 水曜日は、奥美濃カレープロジェクト!

岐阜県郡上市のカレーで町おこしについて聞きます!


 奥美濃カレーの定義は?

  奥美濃地域の恵まれた自然環境の中で育まれた安心安全な厳選商材を活用し、地元の調理人が腕によりをかけて愛情込めて作り上げた傑作カレーです 唯一の条件は、郡上の地味噌を隠し味に使うことです


 なぜ、カレーで町おこし?

  小さなお子様から年配の方まで大好きなメニューであること、香辛料(スパイス)の調合は、漢方的にも健康に良いこと、郡上には新鮮で安心安全な食材が豊富にあること、お店は特別な設備投資がいらないことなどでカレーに決まりました


 今、何品認定されている?

  昨日の認定研究会を経て、現在32の認定店に58種類のバラエティーに富んだオリジナル商品となっております


 たとえば、どんなカレーがありますか?

  飛騨牛、奥美濃古地鶏、飛騨美濃健豚、ヘルシーポーク、いのしし、しか、アユ、あまご、新鮮野菜を使ったもので、カレーライスだけではなく麺は、スパゲッティー、うどん、ラーメン、ピザ、あまごカレー風味甘露煮、天然鮎みそカレー石焼、カレー春巻き、カレーだんごなど58種類、すべてが違う味わいで、お客様を飽きさせることはあrません


 一度認定されると永久ですか?

  お客様に最高の味を提供するために、認定制度の中で厳しい基準をクリアーしたものが奥美カレーです 一つでもまずいと奥美濃カレー全体のイメージダウンになりますので、一度認定を受けても、一年に一回の品質管理確認(味の確認)をしています


 町の反響はどうですか?

  お店では、少しづつお客様は増えています 遠方からの来客もあり、地域全体への波及効果も増えつつあります 大変ありがたいことと思っております


(うまく言えませんでしたが、福岡地方の皆さまに声が届けばありがたいことです)

(福岡地域の皆さま、ぜひ、奥美濃カレーを食べに来て下さい)

(RKB毎日放送ラジオ局に皆様ありがとうございました)


http://rkbr.jp/stamina/index.html




来年のB-1グランプリ会場の久留米市に行ってきました

JR久留米駅にある観光案内所に立ち寄ることに・・・

来年 B-1グランプリが久留米であるそうですが、会場はどこでやるか知ってますか?
と尋ねると、日曜日のこともあり、小母様はあまりご存知ないようで、市内観光
マップをもらって市役所まで歩いて行くことに・・・
(六角堂広場か百人公園かどちらかという情報をいただきました)
(今回泊まったホテルでネットで久留米焼き鳥学会のホームページから焼き鳥の 
 イベントが先週、六角堂広場で行われたことを見つける)



市役所へ到着しても、正面玄関から入れたものの、誰もいません・・・
見ず知らずの方に、市役所の当直の方はどこに行けばよろしいですか?と尋ね、
その親切な方は、裏側に休日受付があることを教えて下さいました

夜間・休日受付へ行き、来年のB-1グランプリの会場予定地はどこかご存知ですか?
と尋ねてみるも・・・その方もご存知ない様子・・・。。。


隣の商工会議所へ行き、居合わせた方に伺ってもご存知ない模様


とりあえず、焼き鳥のイベントが先週開されたという六角堂広場へ向かうことに

この場所は、B-1グランプリを開催するには、少々手狭な印象ですが、FMスタジオ
があったり、小イベントを開催するには、絶好の場所と思った

きっと、この場所ではなくて、久留米百年公園で開催することになるだろうと想像
してJR久留米駅に戻ることにしました

(来年、奥美濃カレーの代表メニューでまた久留米に来ることができるのだろうか?)
(ぜひ、参加出展したいと考えて久留米を後にした)


追記:今回は、プライベートな用事で、大分県と福岡県にやってきました
2泊3日の旅程でしたが、初日は温泉天国の別府に泊まり、かの有名は「関あじ」
をいただきました
さすがに、コリコリシコシコの歯ごたえある食感と味は一味違いました
二日目は、プライベートの用事を済ませ、由布院の露天風呂で一汗流して博多へ
向かいました
(由布院はさすがに一流観光地のおもむきで、大勢の観光客が訪れていました)
(露天風呂は、由布岳をバックに素晴らしい眺めでした)
(うらやましい限りです)
由布院から別府までは、特急「ゆふいん森」この列車に感動しました・・・
グッドデザイン賞を受賞した、シックでハイグレードなヨーロピアングリーンの
特急 2号車にあるビッフェで、由布院の赤ワインと白ワイン、ゆふいん燻製
(いぶすけ)地鶏もも身の燻製、久住の生ハムとうらけん牧場手作りチーズ
盛り合わせをいただきました
どれも安価で絶品 おいしかったです・・・
この特急の「ゆふいんの森」はシックでエレガント、床は上品なフローリング、
座席もゆったり、乗客は、若いカップルが多いように見えました
(うらやましい・・・)
やはり、由布院は、女性の心をしっかりつかんでいるようです
今度、訪れる時は、娘の卒業祝いを兼ねて最愛の家内と息子の4人で来たいと
思いました











追記2:7月末から8月上旬まで、中小企業大学校で「地域資源の活用とその
活性化策」というテーマの研修を5日間受講しました
その時に、隣の席にいた小倉の市役所の方のレポートを思い出し、小倉の旦過
市場を見てみることにしました
日曜日で、ほとんどの店が閉まっていましたが、名物の小倉ぬかみそだきやくじら
の店など、珍しい店を発見 古びた雰囲気に人間味を感じました
この市場の再開発を熱くレポートをまとまられていましたが、成功をお祈り
します








追記3:その後、時間があったので、門司港へ立ち寄ることに・・過去に一度
来たことはあったが、やはり、レトロな独特のムードは捨てがたい魅力があり
ます
レンタサイクルを借りて、関門海峡の地下トンネルを歩いて山口県下関市へ
行きました
本当は、ご当地グルメの焼きカレーを食べてみたかったのですが、あいにく
時間切れとなってしまいました










慌しく北九州を周遊しましたが、天神の活気といい、別府の温泉天国といい
一流観光地の由布院、B級グルメには事かかない久留米、博多、小倉、門司港
など多くの魅力を見ました
北九州フリー切符で巡りましたが、快適な旅でした JR九州の列車はどれも
個性的で魅力あるものばかりでした

さあ、今日から日常業務で頑張るぞー
(奥美濃カレーの宣伝も忘れずに・・・)




岐阜から遥々(はつばる)博多までランキンランキンの売れ行き情報を確認に来ました!

なんと! やはり! 我が奥美濃カレー 人気№1!! (飛騨牛カレー)

(飛騨美濃健豚カレーもあなどれません!)

どうもありがとうございます!!


博多でも首都圏でも売れていることと思います

皆さん! お見逃しなく食べてみて下さい








ご覧下さいましてありがとうございます

明日は、来年のB-1グランプリ会場の久留米へ行って、下調べします

また、報告しますね・・・



本日発売の 『 秋ぴあ 東海版 2007』 に掲載いただきました!!

(編集室の皆さまありがとうございました)


「ドライブ」特集

ご当地グルメ、味覚狩りドライブをご紹介


岐阜・郡上
奥美濃カレー

郡上地味噌×地元食材で
数々の美食カレーが誕生!


東海地域の皆さま、ぜひご覧下さい!





写真は「飛騨牛すじカレー」950円




地元 郡上市のタウン誌 「GUJO+」(フリーペーパー) に奥美濃カレー認定店を掲載いただきました!

(編集の皆さんありがとうございました)

(今後とも、奥美濃カレー認定店をご紹介下さいネ!)


気になるお店をピックアップ

なるほどTheグジョウ

「ここ気になっとたんよー というお店をご紹介します!」


・・・奥美濃カレー認定メニューの「オムカレー」も大人気!!・・・


5ページです 郡上近隣の方、ご覧下さい


http://www.u-nyo.com/search/area/20gifu/gujo/index.html




全国のこだわりカレーが『ランキンランキン』ranKing ranQueen で買える

日本全国カレー祭り!! 開催中♪♪


8月31日から全店で展開している『日本全国カレー祭り!!』で我が『奥美濃カレー』が大好評をいただいております!♪
期間は9月27日まで・・・・・





首都圏(福岡・浜松も)で奥美濃カレー(レトルト)が買えるチャンスです!! 皆さん奥美濃カレーの美味しさを味わってみて下さい!




飛騨牛カレー(ビーフ)
澄んだ空気、山々の豊かな緑と清らかな水・・・・・ 恵まれた自然環境で育った良質な飛騨牛。それらの厳選素材をたっぷり使い、隠し味に郡上の味噌をいれた風味豊かなカレーです。やわらかくコクのある「飛騨牛カレー」の美味しさを味わって下さい。(レトルトパックには、飛騨牛の個体番号を明記しております)




飛騨美濃健豚カレー(ポーク)
健豚は何?「健康な豚肉」の事で、よもぎで育った豚だよ。ビタミンEがとっても豊富なお肉。一番の味の強い部位を柔らかく煮込み、人参、玉ねぎを飴色になるまでソテーしたよ。 フォン(だし汁)は健豚の骨をオーブンで焼き、ミルポア(香味野菜)のソテーを加えたことでポークエキスたっぷりで香り高いベースに仕上がってるよ。


ランキンランキンは現在、渋谷・新宿・自由が丘等の、首都圏の駅ナカを中心とし、10店舗展開しています
是非お近くのショップで購入下さい(^O^)
そして美味しかったら、B級ご当地グルメ「奥美濃カレー」の聖地、郡上市で52種類のバリエーションを誇る認定メニューを召し上がって下さいね!♪


ランキンランキン全店(10店舗)
渋谷店 10:00~23:30 03-3770-5480 定休日:1月1日
新宿店 10:00~23:00 03-5919-1263 定休日:なし
新宿ミロードモザイク通り店 10:00~21:00 03-3349-5624 定休日:新宿ミロード定休日
自由が丘店 10:00~23:30 03-3718-8890 定休日:1月1日
自由が丘南口店 10:00~23:00 03-5731-5346 定休日:1月1日
大手町店 11:00~20:00 03-5288-8679 定休日:土日祝日
北千住店 10:00~23:00 03-3882-3172 定休日:1月1日
東急田園都市線あざみ野店 平日10:00~23:00 日・祝日10:00~21:00 045-905-2481 定休日1月1日および施設休館日
福岡天神店 10::00~20:00 092-739-7136 定休日:1月1日
浜松アップ・オン店 10:00~20:00 053-457-5833 定休日:遠鉄百貨店休館日


本日発売の週刊ポストに掲載されました!!


(以下、週刊ポストの197頁からの抜粋です)


旨いもの聖地巡礼

25万人が集まった 第2回 B-1グランプリでもコレはうまいと大好評!

ご当地B級グルメ 最新図鑑


全国各地から安くて旨いご当地グルメが集結する「B-1グランプリ」

今年6月に静岡県富士宮市で行われた第2回大会は25万人を動員し、

もやは国民的イベントになった。その会場でも好評を博したB級グルメの

聖地を訪ね、ご当地の名店を厳選紹介。これからの秋の行楽シーズン、

ぜひ家族や恋人とB級グルメの聖地を巡礼してみてはいかがでしょうか?


我が奥美濃カレーは200ページに掲載されています

『郡上の地味噌を隠し味に使ったこだわりのまろやかカレー』


全国の皆さんぜひご覧下さい

岐阜県の郡上市(奥美濃カレーの聖地へお越し下さい!!)