今回の紹介は、
サッチェプ(鮭の燻製)、鹿肉の燻製
海・森・湖と自然に恵まれた白老には、
アイヌ民族が独自の文化を持ち暮らしてきました。
その文化を保存し、今に伝えるのがアイヌ民族博物館。
サッチェプもそのひとつで、アイヌが保存食として食していたもので
乾いた魚を意味します。
もちろん、白老沖で獲れた秋鮭を寒風干にし、
チセ(家)に吊るし、囲炉裏の煙でじっくりと燻していきます。
この全工程には実に約7ヶ月かかります。
急がず慌てずゆっくりと。究極のスローフードとも言えるでしょう。
ほかでは味わえない希少な伝統食です。
また、私たちがあえて”鮭トバ””鮭の薫製”とは呼ばず、
”サッチェプ”と呼ぶ理由がここにあります。
鹿肉の燻製はサッチェプ同様、保存食として薫製にして食されていました。
今回の製品は、限りなくその時代のものに近づけた試作品です。
どちらも、この白老の地のアイヌ民族博物館でしか出来ない逸品です。
