本日、用事あって
ダリア祭りが絶賛開催中の
世羅高原農場へ
園主の方を探し、園内をめぐり
「みはらしの丘」にて、ついに発見!
皆さん地面に這いつくばり、
来年の春に咲かせるチューリップを
植えている作業の真っ只中でした
毎年、春には70万本(×700,000)のチューリップが
園内に咲き誇ります。
でも、球根の植え付け作業は全て
手作業!
このみはらしの丘に来春はチューリップで描いた
巨大なキャンバスが登場との事!
来年の春の準備がちゃくちゃくと進行中。
「初恋の丘」のダリアも最高に綺麗でした。
P.S デジカメ忘れ、携帯で撮影。かなりイマイチな写真です。スンマセン…
かなり久しぶりの更新です…
世羅高原を吹き抜ける風も、すっかり秋の気配をおびて
今日は少し肌寒いくらいです
昨日、とある方から教えていただいた情報をお伝えします
以前のブログにも掲載しましたが、
世羅町出身の彫刻家「杭谷 一東氏」
国内外で活躍されています。
町内には、氏を応援する方が多く、至る所に作品が飾られています。
今回ご紹介するのは、すし丸甲山店
お店の入口に鎮座する杭谷さんの作品がこちら
テーマ「家族」
もともと店長が、杭谷さんの作品が好きだった事、
そして、杭谷さんの人柄だ好きな事が設置の理由だそうです。
その心意気、好きだな~
世羅高原にお越しの際は、是非お店によってご覧になって見て下さい!
お恥ずかしい話ですが、
とある人に教えてもらうまで
「麦秋」なる言葉を知りませんでした…
麦の秋と書いて「ばくしゅう」
辞書によると「麦のとりれどき。初夏の頃」
そう、まさに今です!
ここ世羅町は、広島県内ではダントツの大麦(六条大麦)生産高を誇ります
そこから産まれた焼酎「韋駄天」
人気です!
「麦秋」なる言葉を教えてくれた方から
「This is 麦秋」な写真を貰いましたので、ここに掲載!
秋では無いです。今から夏です。
刈入れは6月上旬頃との事。
観るなら今!