こんにちは 「ようよう坂町」
今日は建国記念の日です。2685年前初代天皇の神武天皇が即位された日とのこと。
おめでとうございます。わが家では国旗を掲げていますが、ほとんどの家で国旗が
見えないのは残念ですね。
誰でも誕生日があるのですから、日本にも誕生日があるのが当たり前ではないでしょうか。
余り昔のことなので定かではありませんが、今日以外に、建国といえる日がないとなれば、
素直に祝いたいですね。いつもなら、今時紅白梅が咲き祝ってくれるのでしょうが、
今年は梅の開花が遅く間に合わないのが残念です。
2月11日が「建国記念の日」と定められたのは、昭和41年(1966年)のことです。
なぜ2月11日になったのかというと、日本の初代天皇である神武天皇(じんむてんのう)が
即位した日をもとにしています。2月11日が「建国記念の日」に制定される昭和41年
(1966年)までは、この日は、神武天皇が即位した日を記念する「紀元節」と呼ばれる
祝日でした。これは明治6年(1873年)に定められたもので、毎年2月11日になると
各地で紀元節祭が開かれ、人々は国の紀元を祝ってきました。1966年に「建国をしのび、
国を愛する心を養う」として「建国記念の日は、二月十一日とする」と政令で制定されました。
日本の初代天皇である神武天皇が即位した日をもとにしています。
それによると今年は2685年です。 天皇制が一度も途切れることなく続き、他国に支配
されたこともないため、現存する国家で最も古いのが日本というわけで、
「世界唯一の単一王朝国家」であり、「現存する最古の国家」が日本なのです。
誇りにし、祝ってもいいのではないでしょうか。