報恩講 | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんにちは 「ようよう坂町」

 

今日は報恩講でお寺さんにわが家にお参りしていただき、お勤めを

していただきました。報恩講は親鸞聖人の90年の生涯のご苦労を

偲び、そのご恩に報い感謝する(報恩)集い(講)で、親鸞聖人の

ご命日をご縁として、み教えを聴かせていただく最も大切な行事です。

親鸞聖人のご命日は西本願寺では新暦で1月16日、旧暦11月28日としています。

明日が旧暦の月命日なので、いいご縁をいただきました。明日は父の祥月命日、

25回忌です。明朝7時から宝海寺の朝事にお参りし終わった後、月忌参りのお経を

あげていただき、焼香する予定です。旧暦11月28日は親鸞聖人がご往生された日。

西本願寺では1月16日がご正忌で「報恩講法要」が営まれます。この時期、親鸞聖人の

ご苦労をしのぶお取り越しの報恩講が営まれます。

先日、宝海寺では「報恩講法要」が2日間営まれ、お参りさせていただきました。

ご講師は西念寺の宮武大悟師です。今では珍しい高座に上がっての「節談説教」です。

節談説教はよく「語るがごとく歌い、歌うがごとく語る」と表現され、まさに歌と語りが

合わさった法話のスタイルです。節談説教は落語や浪曲のルーツだと言われています。

節談説教は法話説教に比べ、なかなかユニークで楽しい説教でした。

その宮武大悟師は昨日小屋浦の西照寺での仏教婦人会主催の仏教研修会での

漫才法話「アサカラザル」のご講師の内の眼鏡をかけていらっしゃるお方でした。

昨日の漫才法話も笑い一杯で楽しい法話でした。

11月は仏縁続きです。明日は父の祥月命日で宝海寺に月忌参り、午後からは

中央仏教学院通信教育同窓会広島支部坂分会の総会が小屋浦であります。

12月は15日の全国中学校駅伝大会の坂中学校を応援した次の朝、6時から

西本願寺の朝時にお参りする予定です。16日は親鸞聖人の月命日ですので、

貴重なご縁です。