こんばんは 「ようよう坂町」
今年もあと2日、各家庭にはしめ飾りが飾っていますが、役場玄関に
門松が飾ってあります。
二番目にある竹が外にある外飾り(外こぼれ)です。外側は「外こぼれ」または
「外飾り」と呼び、内側の災いなすものを外に逃がすための飾り方です。
災い転じて福となる願でしょうか。
正月初詣客で賑わう地区の惠比須神社にも門松が飾ってあります。
こちらも外飾り(外こぼれ)です。
一方二番目が内側にあるのは、お客様を呼び込む、服を招くという意味が
あり、主に会社や商店の入り口に使用されます。
今年は役場、神社とも外飾りでしたが、年によっては内飾りのことも
あったりします。いずれにしても年神様をお迎えするためですから、いずれでも
いいのかも知れませんれません。