左利きの日 | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんにちは 「ようよう坂町」

 

今日も35℃を超える厳しい暑さです。熱中症に気を付けましょう。

今日は「左利きの日」ですが、ご存知ですか。左利きの人は人口の約10%と

いわれています。左といえば、陸上競技は左回りですね。でも、世の中は

右中心です。JR駅の自動改札は右、左手でイコカを出すと交差になります。

 わが家では私は左利きで、妻は右利きです。わが家の4人の子供(といっても

全員成人)は上2人の娘は右利き、下2人の息子は左利きです。孫はといえば、

9人中今のところ3人が左利きです。右利き、左利きについては、高校の同級生で

RCC中国放送を定年退職された小沢さんが「暮らしのなかの左右学」と題した本を

出版されていますし、現在でも各地でそれをテーマに講演されています。この本には

世の中の「右と左」についてのことがいろいろ紹介されており、おもしろい本です。

 例えば神社にあるしめ縄の太い方と細い方はどちらを向いているか。通常は

太い方が右側です。神社は左が上位なのになぜか。これは人が神社の鳥居の方

から見るのでなく、神様の側から見るからです。

ただ、その逆の場合が世界遺産の厳島神社、そして出雲大社などまれにあります。

“一筋縄にはいかない”話とのことですよ。左利きの日を契機に、右利きの

あなたも、ぜひ「暮らしのなかの左右学」を一家に一冊常備していただき、

世の中の「右と左」にもっと関心を持っていただき、あなたやあなたの

家族の人生を豊かにされませんか。