今日は御用納め。1月4日の御用始めに臨時議会があるので、議案を議会事務局にとりに行きました。帰りに全課をまわり、年末のあいさつをしました。役場玄関に門松が飾ってあります。

地区の惠比須神社にも門松が飾ってあります。

その両方とも、二番目が外にある外飾り(外こぼれ)です。外飾りは、災いを外に出すといわれ、娘がいる時は嫁に出したいということです。


一方二番目が内側にあるのは、福を呼び込む、嫁をもらいたいとのことです。
役場ではよりよいサービスを提供しますということでしょうか。神社は福を提供しますということでしょうか。