こんばんは 「ようよう坂町」
この土日は坂八幡神社秋祭りでした。残念ながら
「曳船」を始め各地区の寄進物は中止でした。
本来なら、わが横浜地区からは珍しい船形神輿の
「曳船」を奉納します。午前7時から飾りつけを行い、
横浜の出船は12時です。
曳船は1749年建造(今の船は平成5年建造)でことし271年、
元は「率船」ともいわれ、船尾には武内宿禰の刺繍のある
飾りがあります。
武内宿禰は、古事記では「建内宿禰(たけしうちのすくね)」、
日本書紀では「武内宿禰(たけのうちのすくね)」と記されて
います。伝説では、延命長寿の神様として知られています。
また、不思議な霊能力を発揮する武運長久、厄除けの神様
でもあります。
青年が担ぐ「曳船」と横浜小学校5~6年生が担ぐ「小船」が
あります。
八幡神社では本殿に奉納した後、境内でもみます。
荒海を乗り越えていく姿を現し、その勇壮な姿は観客を
魅了します。
今年はお見せできませんでしたのが、残念です。
来年のひろしまフラワーフェスティバルには、横浜戸主会
創立100周年記念として、6回目の出場予定ですが…。