こんにちは 「ようよう坂町」
いよいよ今年も後2日余り。正月の準備は終わりましたか。
門松も見られますね。既に休みに入っている役場のには
門松が。役場の門松飾り方は、二番目の竹が外側にあります。
初詣を迎える横浜地区の恵比須神社の門松も同じです。
恵比須神社は、昨年までは二番目の竹が内側でした。
今年はなぜ変わったのでしょうか。
外側は「外こぼれ」または「外飾り」と呼び、内側の災いなす
ものを外に逃がすための飾り方、そして内側は「内こぼれ」
または「内飾り」と呼ばれており、 福を招きいれると言い伝
えられるため、お客さまを「福」とも考える商店などでよく使
われる置き方とのことです。また、「外こぼれ」は嫁に行って
ほしい子供のいる家、「内こぼれ」は嫁に来てほしい家と、
言われる説もあるそうです。こんなことを知りながら、門松を
ご覧になってはいかがでしょうか。
今年も大変お世話になりました。お陰様で最高に素晴らしい
年となりました。ありがとうございます。まだ、早いですかね。