こんばんは 「ようよう坂町」
帰省ラッシュや歳末の買い物風景がテレビで映し出され、正月近しの感
がします。
昨日が仕事納めの役場には門松が。役場の門松飾り方は、二番目の竹が
外側にあります。
それに対し、初詣を迎える横浜地区の恵比須神社の門松は竹が内側です。
外側は「外こぼれ」または「外飾り」と呼び、内側の災いなすものを外に逃
がすための飾り方、そして内側は「内こぼれ」または「内飾り」と呼ばれてお
り、 福を招きいれると言い伝えられるため、お客さまを「福」とも考える商店
などでよく使われる置き方とのことです。また、「外こぼれ」は嫁に行ってほ
しい子供のいる家、「内こぼれ」は嫁に来てほしい家と、言われる説もある
そうです。こんなことを知りながら、門松をご覧になってはいかがでしょうか。