こんにちは 「ようよう坂町」
今日は坂町では八幡神社の秋の例大祭。この近隣地区では隣接の矢
野町や海田町、呉市の亀山神社もお祭りでお祭り一色の日です。
今朝6時30分過ぎから「曳船」を保存庫から5月のフラワー以来出し、出
船の場所に運びました。
シートを外し、カラ吹きでほこりをとり、いよいよ飾付けです。
飾付けは小船頭以上の実行委員20数人が行いますが、年に一度のこと
飾りつけの途中沖合がにわかに曇り、雨が降り始めました。急きょシートを
欠け、飾りつけをしばし中断です。
雨もやみ、何とか飾り付けが終わりました。曳船の船体の内部です。太鼓
をたたく人が一人乗ります。
曳船は、1,749年建造(今の船は平成5年建造)で、元は「率船」ともいわれ
船尾には武内宿禰の刺繍のある飾りがあります。武内宿禰は、古事記で
は「建内宿禰(たけしうちのすくね)」、日本書紀では「武内宿禰(たけのうち
のすくね)」と記されています。
伝説では、実に360歳という長寿を誇る怪物的な存在です。それにちなん
で延命長寿の神さまとして知られています。また、不思議な霊能力を発揮
する武運長久、厄除けの神さまでもあります。
「古事記」には、大和朝廷初期に大臣として活躍したという伝説的な人物
で、景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5代の天皇に244年間も使えたと記さ
れており、大変長寿なお人であります。したがって以前は聖徳太子よりも人
気があって、明治から昭和の戦前まで何度か紙幣の図柄に使用されている
ほどでした。蘇我氏や葛城氏の先祖とされる人物で蘇我馬子一族をモデル
武内宿禰という伝説的な存在は、天皇の中心として古代の政治で重要な役
割を果たしたわけで、そこから”日本初の宰相”と崇められるようになったの
軍船で船団を率いるイメージのようでした。その関係で刀や弓矢、鉄砲など
の武器の飾りが随所にあります。飾り付けが終わった「曳船」です。
飾り付けが終わったら、近くの宝海寺に行き、反省会の準備です。
すべて終了したら、記念撮影をし、無事の航海を祈っての乾杯です。
8時30分過ぎに飾り付けを完了しました。昔は曳船を船にのせでこの海を
渡り、神社近くまで行き、陸揚げ後担いで奉納していましたが、今は全て陸
路を進みます。今朝は小雨がありましたが、日中は穏やかな道中で、無事
奉納ができることを祈っています。
今日はこの後、11時40分に大船、小船の船頭、担ぎ手が集合し、11時
50分から出船式を行い、12時に坂八幡神社へ向けて出港して行きます。
今準備が一段落したので、いったん家に帰り、ブログを書いています。これ
からまた出かけていきます。