今日は橋の日。橋といえば…。 | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは 「ようよう坂町」


今日は「橋の日」。おなじみの橋といえば、夜景や曲線が美しい「ひろしま

ベイブリッジ」ですね。正式には海田大橋といいます。平成2年12月開通で

約1.9㎞の県営の橋です。その橋にはこんな思い出があります。開通前の

11月、橋を借り切ってマラソン大会を行いました。その年の坂町走友会の

新年会で冗談話で、開通前にマラソン大会を行おうということになり、その

2年前のソウル五輪女子マラソンで優勝したポルトガルのロザ・モタ選手を

招待し、5千人規模のマラソンをということでした。酔った時の話でしたの

で、まゆつば物でしたが、坂町出身でポルトガル在住で水泳のコーチをさ

れていた横地さんを通じて、ロザ・モタ選手の招待が決まり、開通前の11

月に坂町北新地グラウンドスタート・ゴールで海田大橋を折り返す約7㎞

の「広島ベイマラソン大会」を全国から約2,500人余りの参加を得て行い、

結局は大成功に終わりました。その感激で、一回限りではもったいないの

でということで、翌年から坂中学校スタート・ゴールにし、森山一周道路2.5

㎞を8周半する広島県で唯一のフルマラソン大会(42.195㎞)を開催してい

ます。

今年11月で第25回目を迎えます。今年2月、呉市のとびしまマラソンが

フルマラソンに変わったので、広島県唯一ではなくなったのが残念です。

そんな因縁のある「橋」、昼に夜にウオーキングをしながら、感慨深く眺

めています。






もう一つ橋で印象的なのは、オーストラリアシドニーのハーバーブリッジを

思い出します。42年前初めての海外自転車旅行で渡りました。3年前に

は友人の娘さんの結婚式で訪れ、ジョギングで往復したり、海上から眺め

たりしました。 
ハーバーブリッジは1923年着工、83年前の1932年に完成(アメリカサン

ランシスコの金門橋より古い)橋で全長1,149m、高さ59m、幅は49m

で世界一広い橋です。車は8車線、電車が複線で走っており、両サイドは

自転車道と歩道です。都心からノースに向かって右端に歩道があり、左側

が自転車道です。現在ではこの下に海底トンネルが走っています。
ウオーキングの町 坂町 ウオーキングの町 坂町

橋を渡ってノースへ。ミルソンズ・ポイントからはブリッジとシティのビル群が

見えます。石造りの支柱の高さは100mあります。
ウオーキングの町 坂町 ウオーキングの町 坂町
平日なら、走って通勤する人が多いのでしょうが、日曜日走る人も少ないよう

です。うれしいのは走りながら景色が楽しめるように、目の高さに網がないこ

とです。こんな配慮はさすがです。日本では多分安全上考えられないでしょうね。
ウオーキングの町 坂町 ウオーキングの町 坂町
橋の上の隙間?からはシティがよく見えます。シンボルオペラハウスが美しく

見えます。
ウオーキングの町 坂町 ウオーキングの町 坂町
世界3大美港のシドニーは、海からの景色が美しい。いろいろな観光クルー

ズ船が走っています。
ウオーキングの町 坂町 ウオーキングの町 坂町

海上からは、オペラハウスとハーバーブリッジ、そしてシティのビル群が美

しく見えます。
ウオーキングの町 坂町 ウオーキングの町 坂町

橋の上に人が。ブリッジクライムの人たちです。高さが134mとのことです。

眺めは最高でしょうが、怖いから挑戦はせず、眺めるだけです。中央には

オーストラリア国旗がはためいています。
ウオーキングの町 坂町 ウオーキングの町 坂町
夜景も美しーシドニー湾ですが、それを楽しむのにディナークルーズがあり

す。多くのクルーズ船が行き来しています。夕暮れの中出発します。
ウオーキングの町 坂町 ウオーキングの町 坂町
帰るころにはすっかり暗く、ライトアップされたオペラハウスやハーバーブリ

ジ、シティのビル群が美しく見えます。シドニーでは美しい夜景のために、

ビルの照明の一部を消さずに点灯していますが、市が補助金を出している

とのことです。ここまで観光のために、できることがすばらしいですね。
ウオーキングの町 坂町 ウオーキングの町 坂町
いかがでしたか。坂町から眺めるひろしまベイブリッジ、そしてシドニーの

ハーバーブリッジ。ひろしまベイブリッジは新しい橋なのに、自動車専用橋

で、ウオーキングや自転車で通れないのが悔しいですね。それに引き換え、

83年前にできたハーバーブリッジ。それが可能ということは、ひとにやさし

い、心の広いオーストラリアのすばらしさを感じさせられた「橋の日」です。