こんばんは 「ようよう坂町」
今日は大リーグ黒田投手の広島カープ復帰の記者会見、何と150人
のマスコミが取材に来たとのこと。ご本人もこんな多いのは初めてという
ことで、緊張気味でしたが、さすがさすが黒田投手。その一言一言には
感動し、涙が出ました。お帰りなさい、そしてありがとう。黒田投手。
18日からはカープのユニホーム姿が見られるのでワクワクしています。
1勝するまでは不安いっぱいでしょうが、優勝、日本一に向けて大いに
力強い助っ人ですね。
さて、停まっているのに乗られない。「瀬戸内マリンビュー」です。船を
思わせる丸窓の外観がユニークな2両編成の優雅な観光列車です。
私は以前1回乗ったことがあります。「マリンビュー」は広島発で坂駅には
停まりません。呉駅までは快速電車で行き、呉駅から「マリンビュー」に乗
ることになります。呉駅の1番ホームの先頭付近が「マリンビュー」乗車位
置です。マリンビュー号の各停車駅の駅名票は、その地域の名物のイラス
トが描かれています。呉は、戦艦大和誕生の地です。観光案内も写真入り
で紹介されています。
「瀬戸内マリンビュー」に使用されている車両は、キハ47-7001+キハ
47-7002です。編成はキハ47-7001が1号車広島方面の指定席車
両で、キハ47-7002が、2号車三原方面の自由席車両です。昭和53
年新潟鉄工所製造なのでしょうか。また今はなき日本国有鉄道の名もあ
り、懐かしさを感じます。
三原方面の先頭が2号車の自由席です。オールや浮輪があり、雰囲気を
醸し出しています。指定席車両は、客船の船内をイメージした造りになっ
ていて、オールや浮き輪、羅針盤などの小物が飾られ、電灯は丸みのあ
る形に、シートは革張りに更新され、海側の景色を楽しめるような配置に
組み替えられています。
記念撮影用の看板です。また、乗降口脇には指定席券を必要としない
次の駅広駅の紹介は海を挟んだ向かいの下蒲刈島にある松濤園にちな
んで江戸時代の朝鮮通信使が描かれています。停車時間の間に電車を
降り、写真を撮ることもできます。安浦駅はハクセンシオマネキというカニ。
安浦駅を出ると、瀬戸の海が見えてきます。遠くの島々、近くには広島名
物カキのカキいかだが見えます。向うの島は大崎上島です。まん中に中
安芸津は広島杜氏のふるさとにちなんで酒樽と杜氏。竹原はその名の通
り竹で有名なことからかぐや姫。今はNHKの連続ドラマ「マッサン」で有名
です。
竹原駅を通り過ぎると忠海駅です。忠海は近くの大久野島に野生のウサ
ギが居ることで有名なことからウサギ。その沖にある大久野島は、竹原市
忠海町から沖合い3キロメートルに位置し、周囲は4.3キロメートル。別名
「地図から消された島」として、戦時下での化学兵器製造の島でした。毒
ガスの島といわれ毒ガスの歴史を伝える大久野島毒ガス資料館もありま
す。国民宿舎があります。鉄塔のある島が大久野島です。
車内にはマリンビューの停車する駅名の紹介があります。忠海~三原ま
での区間は、この線のハイライトです。青い海と白い砂浜。遠くには島と
島々を結ぶしまなみ海道の橋がよく見えます。この区間では、風景をじっ
くり楽しめるように列車はスピードを落として走るそうです。
すぐ海沿いを走っていきます。
安芸長浜という駅の前には幸陽船渠があります。瀬戸内海に面した50万
平方メートルの広さの建造基地を有している造船会社です。コンテナ船、
バラ積み運搬船、タンカー等各種大型船舶に500隻を超える建造実績を
誇ります。また、中堅造船所では唯一となるLNG(液化天然ガス)船を建
造しています。
須波駅前には海水浴場があります。夏は海水浴客でにぎわうのでしょう。
いよいよ三原市内が見えてきます。最終駅の三原駅は名産のタコです。
マリンビューは土・休日運行で、広島駅発10時06分で三原駅着12時
27分、帰りは三原駅発13時25分で広島駅着16時07分です。
そのマリンビュー、行きは10時30分頃水尻駅で、帰りは15時50分頃
坂駅に停車します。が、乗降はできません。電車行き違いのための待ち
合わせだからです。
のんびりと瀬戸内の風景を楽しみながら、三原で大好きなタコ料理を食
べたくなりました。