こんにちは 「ようよう坂町」
今日は体育の日。2000年から祝日法改正により、10月10日から10
月第二月曜日になりました。3連休最後の日は交通機関に欠航や運転取
り止めなど大きな影響が出ているようです。
今、広島地方でも台風19号の影響で、暴風・波浪警報が出ています。被害
が心配です。
昨日でなくてよかったですね…と実感しています。
昨日は天気が心配されましたが、曇り空で暑くない中、坂八幡神社の秋祭
りがあり、各地区から多彩な寄進ものでにぎわいました。
荒々しいもみ方で定評があり、昨年テレビ朝日系「ナニコレ珍百景」で全国
放送され、珍百景に登録された、浜宮地区頂載(ちょうさい)です。御輿の中
には4人の小学生が太鼓をたたいていますが、恐怖とのこと。
ついで14:45~白い鉢巻の刎条地区頂載です。
わが横浜地区からは265年の伝統の「曳船」です。横浜地区を11時
50分に出航し、横浜小学校5~6年生による小船は14:00に本殿に
奉納です。
祭の華である「曳船」は14:30~本殿に奉納です。大小の曳船で総勢
200人の参加です。
「曳船」は来年5月3日の「ひろしまフラワーフェスティバル」に坂町制65
周年で「坂町音頭」とともに、出場します。
14:10~町内小学生による巫女舞(神社内)です。
15:00~湯立て神事は、煮え立った湯に笹を入れ、そこに集まった参拝
者に熱湯のしずくをふりかけ、一年の無病息災と家内安全を願います。
笛の演奏は上条地区の皆さんです。
15:20~西側地区獅子舞(赤)、雄獅子の舞いが始まります。
15:25~上条地区は黄金色の獅子舞で雌獅子舞です。
森浜地区の屋台です。曳船「目録」を交わし、と協力関係にあります。
曳船の担ぎ手の皆さんが手伝い、鳥居をくぐり神主さんのお祓いを受け
ます。これって比較的新しいことなのです。
中村地区の屋台は古いため、屋台倉の前に飾り付け展示のみです。
わが町最大の秋祭りの八幡神社秋祭りは、各地区からの寄進ものがい
ろいろとバラエティに富み、目を楽しませてくれます。こんなたくさんの寄
進ものがある秋祭りも珍しいのではないでしょうか。
でも、まつりの開催日が10月の第2日曜日ということで、隣町の呉市や
矢野、海田などと同じ日で、お参りする人や店が段々と減っているのが
残念です。
来年の10月第2日曜日(11日)は、八幡神社の秋祭りにお参りいただき、
伝統の数々の寄進の出し物を鑑賞していただきたいですね。