こんばんは 「ようよう坂町」
4月新年度が始まり、早や10日余り過ぎましたが、学校も新学期に入り、
子どもたちも元気で通っているようですね。岐阜の孫たちは長男が中学2年、
長女が小学5年、二男が新1年生です。
先日、わが母校で孫娘が3年になった横浜小学校の入学式がありました。
昨年より16名増え63名の新1年生です。これで全学年2組になり全児童
も307名と久しぶりに300の大台に乗りました。少子化の中、子どもが増
えるということは嬉しいことですね。でも私の時代は800名ということがあ
りましたから、まだ少子化ですね。
新1年生は担任の先生を先頭に、6年生に手を引かれ入場です。
開式の辞、国歌斉唱に続き、1人1人の名前が呼ばれ、入学児童の認定が
あります。1年生が座っている長椅子は、私が卒業した昭和35年に新講堂
(今の体育館の前身)のイスとして備えられたもので、もう54年も新入生が
座っている、歴史ものです。ものもちがいいですね。
そして校長先生の式辞です。校長先生は今年新任です。2代続いた女性
校長から久しぶりの男性校長です。「皆さんの入学を歓迎します。横浜小
学校はきれいで、歌声が聞こえ、お兄さん、お姉さんがとてもやさしい学校
です。皆さんにはお願いがあります。①大きな声でたくさんの人にあいさつ
しましょう。②人の話をよく聞きましょう。③ありがとうの気持ちを持ちましょう。
④あきらめずに何事にもがんばりましょう」との優しいあいさつがありました。
その後、教育委員会の告辞です。4年前まで20年余りは私がこの役目をし
ていましたが、後任は女性委員となっています。
次いで来賓の挨拶として、町長、PTA会長の祝辞です。静かに聞いており、
お辞儀もしっかりできましたよ。
挨拶などが終わった後は、全校児童による歓迎の言葉です。小学校生活の
紹介を各学年ごとに行います。期待と不安の中、お兄さん、お姉さん方の学
校紹介を熱心に聞いています。
今日はお父さん、お母さんと一緒に学校に来たが、明日からはお兄さん、お
姉さんと一緒に来るんだよ。楽しい遠足は6年生と一緒に手つなぎ遠足だよ。
5月には運動会があるよ。給食も楽しいよ。児童会活動もあるよ。
学校紹介の後は、「コスモス」を元気よく合唱し、歓迎しましたよ。さすが、歌
声のひびく学校だけに、素晴らしい合唱でしたよ。1年生は、これで少しは安
心したでしょうか。
最後は全員起立して、全員による校歌斉唱があり、入学式は無事終りました。
多くの保護者や地域の人たち、そして来賓にと囲まれての入学式。坂町の
将来を担う大切な子どもたち。可愛い新入生が健やかに育っていきますよ
うに、学校・家庭・地域が連携して見守り、育てていきましょう。