こんばんは 「ようよう坂町」
四国四万十市が4日連続の40度超え。広島でも36度と猛暑日続き。出
る言葉のないような暑さです。
もうお盆バージョンでしょうか。朝早くからお墓参りをする人が多いようです。
横浜戸主会が所有している森山の墓地では、この時期墓参りでにぎわいま
す。夕方お参りする人のために、夜間照明も点灯しています。
昨日は二男ファミリーも墓参りにやってきました。その後、一緒に昼食をと
りましたが、その長男、孫は左でスプーンをもって食べています。右のわが
家の孫娘は右です。さて、ご存知ですか。今日は左利きの日ということを。
左利きの生活環境の向上に向けた記念日であり、1992年8月13日イ
ギリスにある「Left-Handers Club」により、右利き用だけでない誰もが安全
に使える道具を各種メーカーに対して呼びかけることを目的に提唱・制定
されましたそうで、同日は提唱者の誕生日だそうです。
日本では2月10日を左利きの日としようという運動があります。0(レ)
2(フ)10(ト)だからです。左利きの人は人口の約10%といわれています。
右はRightですから、右利きが正しいとされ、以前は左利きをなおしてい
ました。でもブッシュ前大統領、オバマ大統領も左利きで、優秀人も多く、
今では余り気にしていません。今高校野球が行われていますが、左投げ
は"soutepaw"(サウスポー)と言われます。ポーは犬や猫の手足のこと
です。サウスは南で、これは野球のホームベースが東南向きで左投手の
腕が一塁の南から出ることに由来しているとのことです。
あなたは右利き、左利き?“私の彼は左利き”という歌がありましたが、私
は左利きで、妻は右利きです。私は字や箸は右に直していますが、ポール
やスプーンは左です。
さて、わが家の4人の子供(といっても全員成人)は上2人の娘は右利き、
下2人の息子は左利きです。といっても長男は右書きで左投げ、二男は左
書きで右投げです。
孫はといえば、岐阜の長女とその旦那は右利き、孫の長男と長女は隔世
遺伝なのでしょうか。左利きで、左で字を書きます。二男は右利きとのこと
です。二女の子(わが家の孫娘)は右利きです。
左利きの二男の長男は左利きです。わが家では私が左利き、そして子ども
たちは4人中2人が左利き、孫たちは5人中3人が左利きです。
右利き、左利きについては、高校時代の同級生でRCC中国放送の現場
アナウンサーを経て、人事部長や財務部長などを務め、定年退職した
小沢さんが「暮らしのなかの左右学」と題した本を出版されています。
この本には世の中の「右と左」についてのことがいろいろ紹介されてい
ます。
例えば神社にあるしめ縄の太い方と細い方はどちらを向いているか。太い方は元(ないはじめ)、細い方は末(ないじまい)といい、太い方が
右側です。またこま犬は開口(ア)は右側、閉口(ン)は左側です。神社
は左が上位なのになぜか。
これは神社の鳥居の方から見るのでなく、神様の側から見るからです。
神様からは右が左となります。神社は「天子南面思想」という中国の教
えから南向きに建てられています。神のいる神社側から見ると、左側が
日が昇る東で、右が日が沈む西になりますから、左が上位となります。
参拝者から見ると逆です。
ただ、その逆の場合が世界遺産の厳島神社、そして出雲大社などまれ
にあります。厳島神社は三姫様が祭ってあり、最上位の市杵島姫命が
左側に祀ってあるからであり、出雲大社は両側に神を祀る摂社があり、
向って左側が上位だからとのことです。“一筋縄にはいかない”話です。
厳島神社の拝殿です。拝殿にしめ縄があります。写真では分かりにくい
のてどすが、よく見ると左側が太くなっています。
暮らしの中の衣食住での「左右」はどうかということですが、まず衣服。和服
は以前左前でしたが、今では右前です。ところが洋服は男性が右前、女性
は左前です。男性はサーベルを抜きやすいように、女性は赤ちゃんを左側
に抱っこしやすいようにとのいわれがあります。
今、世界陸上が行われていますが、陸上競技場のトラックは左回りです。な
ぜなのか。心臓が左にあり、遠心力で負担をかけないようにとか、多くの人
が左足が軸で右足でけって走る方が速いということで左回りになったとの説
右利きの人は多数派ですし、世の中右利き用にできており当たり前だか
ら、案外気づかないことや気にならないことも多いかもしれません。
でも左利きには不便や当たり前でないため、気づいたり、気になったりす
ることが案外多いものです。それだけ左利きは多感なのでしょうか。
左利きの日を契機に、右利きのあなたも、ぜひ「暮らしのなかの左右学」
を一家に一冊常備していただき、世の中の「右と左」にもっと関心を持っ
ていただき、あなたやあなたの家族の人生を豊かにされませんか。