ハーバーブリッジは1932年に開通(アメリカサンフランシスコの金門橋よ
り古い)した橋で全長1,149m、高さ59m、幅は49mで世界一広い橋で
す。車は8車線、電車が複線で走っており、両サイドは自転車道と歩道で
す。現在ではこの下に海底トンネルが走っています。
橋を渡ってノースへ。ミルソンズ・ポイントからはブリッジとシティのビル群が
美しく見えます。
橋の下をくぐってみました。巨大な鉄の橋です。今から80年前にできた橋
なので、驚きです。のんびりと魚釣りをしている人もいました。
対岸のビル群ですが、300mのシドニータワーが隠れて見えるぐらい高い
ビルが並んでいます。オペラハウスも美しく輝いています。鶴のような鳥が
さて、今日の午後7時からのBS朝日でオーストラリア巨大一枚岩のエこの後、9時からBSジャパンで、感動体験、オーストラリアメルボルン&
タスマニアの旅がありました。タスマニアにはまだ行ったことがなく、次回
にはぜひ行ってみたいと思っています。
メルボルンへは5年前に行きました。番組では懐かしい風景を見ることが
できました。
古い建物のフリンダース駅と手前の斬新な建物の「フェデレーションスクエ
ア」があり、何とも不釣り合いの景観です。メルボルンではこういった新旧
の建物がたくさんあります。
電車レストランのトラムカーレストランの紹介もありました。乗ったことがあり
ますよ。車内にはもちろん日本人はいませんが、若い人からお年寄りまで
バラエティに富んでいます。レトロな雰囲気がとてもいいですし、食事もおい
また、素敵なカフェが多いまちとの紹介もありました。確かにいろいろな店
が多いようですが、路上のカフェも多いですね。メルボルンには各国の移
民も多く、各国料理を楽しむこともできます。
都心に近い所にある「クィーン・ヴィクトリアマーケット」の紹介もありました。
地元の人たちだけでなく、観光客も訪れる何でもそろう市場です。
オーストラリアの食材は安く、肉は1㎏で10ドルぐらいで、日本の3分の1く
らい。魚介類は豊富で、各種の魚をはじめカニ、エビ、ムール貝、カキなど
も豊富で、価格も安い感じ。生カキは養殖でなく天然カキ。12個で10ドル
ガーデンシティといわれるほど公園が多いメルボルンです。
今日もオーストラリアの旅の番組を2つも見、ますますオーストラリアに行き
たくなりました。今年は初渡豪以来40周年。何としてでも再訪をと思ってい
ます。最近円安になり、旅費も高くなりましたが、40年前の豪1ドル400円
から比べれば、まだ超円高ですし、旅費もその当時から比べれば安いもの
です。当初は8月にでもと思っていましたが、南半球は冬ですし、旅費もピ
ークの時のようで、昨年シドニーに行った夏の2月がいいのかとも思ってい
ます。