こんばんは 「ようよう坂町」
昨日は「第29回坂町文化祭」雅無事、盛大に終了しましたが、その夜半
から雨が降り始め、今日は昼前まで雨でした。イベント後の雨で、ホッとし
て、午前中は家でデスクワーク。昼前雨が止むのを待って、晩秋を求めて
少しウオーキングをしてみました。
18日は「第22回広島ベイマラソン大会」会場でにぎわう中国電力陸上競
技場前の県道の並木、南京ハゼはかなり紅葉に染まってきました。
隣の平成ヶ浜中央公園には町の木である「梅」がたくさん植えられています
が、梅も黄葉するのですね。さか・なぎさ公園に出ると、夏の花である「夾竹
桃」がまだ咲いています。夾竹桃は5月中旬ころから咲き始め、11月中旬
ころまで約6ヶ月間咲いています。といってもずっと咲いているのではなく、
咲いては散りを3度ぐらい繰り返しています。息の長い強い花です。
さか・なぎさ公園にはイチョウの木がたくさん植えられており、今黄葉がきれ
いです。まだもう完全に黄葉とはなっていませんが、ひろしまベイブリッジを
見ながらの黄葉観賞ウオーキングは感動ものですよ。
昨日文化祭のあった町民センターの隣は坂町役場ですが、一帯を「町民
ひろば」といいます。ここにはけやきの木があり、紅葉が始まっています。
でも、落葉がすごく、毎日の清掃が大変のようです。雨上がりでまだ曇って
いたため、紅葉や黄葉が鮮やかではありませんでしたが、少しのウオーキ
ングで随分楽しむことができました。
夜はパルティ・フジで会合があるということで、少し遠回りして、昼と同じよ
うに、さか・なぎさ公園経由で行きました。ここはひろしまベイブリッジのライ
トアップがきれいに見えるところです。波が静かなので、海面にライトが写っ
しばし、うっとりとして眺めていました。
そして坂駅前のパルティ・フジ坂へ。11月からいち早くイルミネーションが
点灯されています。お好み焼き店に行きました。今宵7時から横浜青年学
級OB会の定例会です。毎月第1月曜日に行っています。現在はウオーキ
ングセンターとして横浜ふれあいセンターに改称し、建て替えられています
が、その前身である横浜公民館活動をしていた仲間です。私は高校2年の
時から通っていましたから、もう50年近くの長いお付き合いです。
ここの焼きそばはふと麺が特徴です。
焼き物などのつまみで生ビールをいただきますが、最後の仕上げはお好み
焼です。
「お好み焼き談義」という言葉がありますが、お好み焼きをへらで切って食
べる広島ならではのやり方で、話はどんどんとはずんできます。
気の置けない仲間との“談義”は楽しいものです。ウオーキングで一汗かい
た後なので、生ビールも進んでいきます。でも、お好み焼きでの飲みは他の
居酒屋などに比べ、安上がりです。
今日も楽しいひと時、楽しい生ビールを飲むことができ、幸せです。
紅葉や黄葉はまだきれいにって行くと思われますが、この11日(日)には
産学官連携の月イチの「第58回ようよう坂町ウオーキング」が、坂駅北口
のこのパルティをスタート・ゴールで行われます。今日のコースや港の見え
る丘公園の「横浜公園」で、紅葉・黄葉を楽しむウオークです。
ぜひ晩秋の1日をわが町で楽しまれませんか。ウオーキングの後はお好み
焼など、お食事を楽しむこともできます。