こんばんは 「ようよう坂町」
今日は文化の日ですが、明日午前10時から町民センターで「第29回坂
町文化祭」が開催されます。文化協会のマンドリン、亥の子神楽、フラダン
ス、民踊、太鼓、コーラスなど15団体と特別出演として島根県川本町歌友
会、坂中学校吹奏楽部、坂小学校4年生合唱、横浜小学校マリーンズバン
ド、「夢配達人プロジェクト」事業での小屋浦小学校リメイクファッションショ
ーの発表のほか、写真や書道などの展示、子どもによるお茶席とともに、
うどん、カレーなどのバザー、フリーマーケットなど盛りだくさんです。
お誘いあわせの上、ご来場ください。、
さて、その文化祭にわが母校であり、孫娘が1年生で通っている横浜小学
そのマリーンズバンドは、先週末の横浜小学校「学習発表会」で見事な演
奏を行いました。
横浜小学校学習発表会は、1年生の孫娘にとっては初めての発表会です。
左の2階が会場の体育館です。私は午前5時過ぎから席取りのため並び
ました。5人目でした。開門時間は8時15分ですので、暗くて寒い中待ち
ました。私の子ども4人この小学校に通ったにもかかわらず、実はこの席
取り、私にとって5月の運動会に続き2回目です。子どもの時の12年間計
24回はPTA役員として開門係の方で、並ぶのは私の父でした。その父は
何んと早いときは夜中12時頃には並んでいました。
体育館の下は共同給食センターです。耐震化工事も終わり、屋上には太
陽光発電が設置されています。隣接して恵比須神社があります。
9時校長先生の「練習で子どもたちは大きく成長しました。1,3,5年生が
音楽、2,4,6年生が劇です。その演技をご覧いただき、終了後は感動の
渦を願っています。」とのあいさつで始まりました。
この後、5年生全員による横浜小学校マリーンズバンドバンド演奏です。
毎年5年生になった4月から始めていましたが、3年前から運動会が5月に
なったので、4年生の3学期から結成し、練習を続けています。 楽器に触る
のも初めての子どもいて、初めはなかなか音が出なかったそうですが、今回
は上手に演奏していました。
「未来へつなごう!マリーンズバンド」とのテーマで、嵐の“ハピネス”や最初
の曲である“聖者の行進”や“黄色いリボン”を見事に演奏。アンコール演奏
もありました。
最後は手拍子によるパフォーマンスです。
このマリーンズバンドは11月4日(日)町民センターで開催される「第29回
坂町文化祭」に特別出演します。
次は2年生による劇「お手紙~ふたりは ともだち~」です。ガマガエルと
カタツムリの手紙のやり取りで友達になっていきます。
最後は元気に歌を歌います。
3番目はいよいよ孫娘たちの1年生の登場です。演奏「ハッピーリズム~
心は一つに~」でするまず最初寝転んで始まりました。何が始まるのかと
思ったら、サルの表現で体を動かしていきます。
孫娘が持っているのは孫悟空の如意棒でしょうか。
次はトリの表現です。
次はヘビの表現です。
雨が降る表現。
そして雨がやみ、夕日が出てきます。
旗はその表現でしょうか。夜になり、みんな仲よくお祭りです。ピアニカでの
演奏です。小学校に入学して半年余り。これだけ素晴らしい演技ができると
は、その成長ぶりに驚くとともに、感動でしたよ。裸足でどんどんと床をたた
く音も心に響きました。
次いで4年生による「とらねこ大河」です。いつも一緒に通学してくれるお姉
ちゃんの登場です。サーカスのかっこいいタイガーのジュニアということが
最後にはわかりますが、それまでは「とらねこ」ということで、ドジをしたり、
いじめられたりしますが、いろいろな動物たちと仲良くしていきます。
次は3年生による演奏「リズムでつなごう!ぼくらの世界」です。2人はいつ
も友達というテーマの歌です。
6年生は劇で「DREAM BOX~夢の扉を開こう~」です。夢売り人がBOX
をもって夢を売って歩きます。みんなで夢を書いて、抽選機に投票します。
いよいよ抽選です。みんな当たるように願っています。何番さ~ん当選です。
ということで、夢の実現シーンの再現です。まず野球選手が夢の人は、王選
手の868本のホームランを超える869本のホームランシーンです。
コメディアンを目指す人は、ザマンザイ選手権での優勝シーンなど。夢の
実現シーンです。皆さん夢を持ちましょうと、結びました。
最後は4~6生による合唱です。「この地球のどこかで」を力強く歌いました。
そして「坂町歌」です。“山の緑と 自然のいぶき…平和を愛す 坂町”
皆さんも一緒に歌いましょうと、会場の皆さんも歌っていきます。“人をはぐ
くみ 魅力をつくる…文化の香る坂町”と会場が一体となってフィナーレは
大いに盛り上がりました。
終了後、PTA主催による「ふれあい大会」です。学校と地域の皆さんとの
交流を願って行われています。
うどんやおむすびコーナーもにぎわっています。
割と暖かい日でしたので、校庭でもゆっくり交流ができます。
ありがとうコーナーがありました。6年生が感謝を込めて、肩もみをしてく
れます。もちろん、私もやってもらいましたが、なかなか上手で楽になりま
した。
バザー会場では、不用品などの販売です。
今回の学習発表会、朝早くから席取のため並びましたが、なかなか教育
熱心な地域ですね。親御さんだけでなく、じじばばもたくさん来ていましたよ。
こうして地域とのふれあいなどを通じて、地域に開かれた学校づくりを目指
しています。11月には「地域公開の日」として、下記の通り開催されます。
11月6日(火)13:45~14:30授業公開
14:45~15:30教育講演会
地域の皆さん、ぜひ多数、学校に行きましょう。各地でもこの時期「学校へ
行こう週間」となっていますので、ぜひ行ってみてください。