おはようございます。「ようよう坂町」
今日は今から長野県へ行政視察です。
さて、今年はクールシェアしようということがいわれています。電力消費を
少なくするために、公共施設や大型店などへ日中行き、家庭の電力消費を
削減しようというものです。
そんなために、出かけてみませんか。この29日(日)午後2時からは坂町
民センターでは、町内コーラス4団体の恒例のコーラス交歓会「第25回ふ
れあいこんさぁと」が開催されます。
会場の町民センターは、坂町役場に隣接してあり、この場所は昔中国電力
の坂発電所があった場所です。沖合の埋め立てにより、区画整理で役場が
購入したものです。現在記念碑が建っています。
往時の発電所風景です。昭和2年に営業運転を始めた中国地方では初め
ての発電所で、日本最大規模の発電所でした。
昭和51年には日本最大級のガスタービン発電機が完成しましたが、オイル
ショックがあり、結局は営業運転しないままというもったいない投資でした。
昭和59年に廃止決定。平成3年に完全撤去され、昭和が終わるとともに発
電所の町、坂町の歴史に幕を閉じました。
町内4団体の女性コーラス交歓会の「ふれあいこんさぁと」は、幹事役を持ち
回りにしており、昨年の幹事は町民センターを練習場所にしている「コール・
マーレ」です。その開会の挨拶と出演の紹介です。
出演団体は、町内外で活躍している若手女声グループのHappySmileです。
そして小屋浦ベルコーラスです。小屋浦ふれあいセンターをベースにして
いるかなり高齢のグループです。歌が生きがい対策?です。
坂公民館をベースにしているのはコーロ・アミーチです。メンバーには商工
会員の奥様やサンデーマーケットの野菜グループの方、ハッピースマイル
の方もいらっしゃいます。設立して29年になりますが、設立以来指導してい
ただいている先生は大学生時代からです。
コールマーレです。妻が所属しているコーラスグループで町民センターのこ
の会場が練習場所です。小学校PTA時代に結成ですから30年ぐらいでし
ょうか。現在の先生になってから11年です。
先生は転勤で現在横浜市に住んでおられ、月1回土日の2日間、横浜か
ら指導に来ていただいている熱心な方です。坂町の花は「朝顔」ですが、
なぜかこの「こんさぁと」の花は「ひまわり」です。そのひまわりをイメージし
た黄色のドレスと胸にはひまわりと、ひまわり娘たちです。
今回のゲスト出演は、坂町無形文化財の120年の伝統ある雅楽の「坂雅正
会」です。先日珍しい楽器を見ました。琵琶湖が語源といわれている「琵琶」
です。このたび、町の補助を得て高価な琵琶を「坂雅会」が購入しました。
「坂雅正会」は雅楽演奏グループで、坂町の宮大工さんが鹿児島から持ち
帰り、以後、上条地区を中心に代々継承されています。昨年坂町無形文化
財に指定され、今年で創立120周年を迎えました。
その「雅正会」が「ふれあいこんさぁと」(入場無料)にゲスト出演します。ただ
まだ琵琶の演奏は練習が間に合いそうにないとのことです。
女性の皆さんによる手づくりの年1回のコーラス交歓会は、皆さんの練習
の励みになっているとのことです。私達にとっても身近なコーラス発表は、
楽しみの一つです。また毎回違うゲスト出演の皆さんのすばらしい演奏に
も感動します。今回25回ですが、今後も長続きしますように期待していま
す。さわやかなコーラスとともに、歴史ある雅楽の雅な演奏を楽しむととも
に、クールシェアで節電に協力しませんか。