こんばんは 「ようよう坂町」
今雨が降っています。明日の朝は漁協の「新鮮お魚朝市」のリニューアル
前の最後の朝市です。そして日曜日は「第28回ようようまつり」です。天気
予報では雨とのことですが、何とか晴れて欲しいですね。
「ようよう」とは坂町のことばで「ありがとう」そして「前途洋々」の坂町。その
「ようようまつり」は今回で28回目を迎えます。旧坂町商工会青年部の設立
5周年記念事業を契機に、坂町に新しい祭りをつくろうとして昭和59年6月
に、北新地運動公園、坂海洋センター開設記念の一環として誕生しました。
その後会場を5回転々とし、今のパルティ・フジ坂に移ったのが6年前でした。
「ようようまつり」は「みんなでつくり、みんなで参加し、みんなのまつり」という
ことで、正に坂町を代表する、まちぐるみの祭りとなっています。
会場はパルティ・フジ坂のほか、サブ会場として坂中学校もあります。
またいろいろなイベントを寄せ集めている複合イベントです。今朝の新聞折り
込みにチラシが入っていました。
最初からあるのはステージショーと出店コーナーでしょうか。
ステージショーは、フィッタギッズスクール、こどもヒップホップ、坂和太鼓同好
会などの発表があるとともに、今年は子育て支援の町として、子どもさん対象
のアニメクイズ大会、イントロクイズ大会、リフティング大会などがあります。
開会式はサブ会場の坂中学校グラウンドで行いますが、その後ステージでの
主催者側挨拶は、実行委員長である広島安芸商工会坂支所長さんが行いま
坂和太鼓同好会の勇壮な太鼓です。子どもたちと大人の太鼓グループで
す。昨年は途中雨が降ってきたので、ステージにテントをはってのショーです。
出店コーナーは、毎月第3日曜日に開催されている「さかサンデーマーケット」
の第101回目が同時開催されます。
サブ会場である坂中学校では「第24回コミュニティスポーツ大会」です。教育
委員会や体協のそれぞれの部が担当するグラウンドゴルフペタンク、ビーチ
ボールバレー大会そして町内駅伝が行われ、多くの皆さんが熱く燃えます。
隣の尾鷹公園では、ゲートボール大会です。
「第16回キッズ起業家育成塾」で学んだ町内小学校の5・6年生40人の販
売体験会です。「みんなでお店を出そう」と3日間、お店の経営のことを学び、
その実践です。今回は6店が開店します。元気よく「商売」をすることでしょう。
8年前から始まっています。
雨が心配ではありますが、子どもたちの元気な声で雨も吹っ飛ぶかもしれま
せんね。今回も完売で全店黒字経営を願っています。
「ウオーキング日本一のまちを目指して」の産学官の月イチウオーキングの
「ようよう坂町ウォーキング」は今回で第50回目で、4年前からです。
潮の香コース約5キロの春の坂町を満喫していただきますが、今年は遅めの
町の木「梅」がまだ咲いていますので、観梅も楽しみでもあります。
このようにいろいろなイベントを寄せ集めてのようようまつりです。その他にも
100円くじで豪華賞品が当たるチャリティ「夢のくじ大抽選会」もあります。
坂町に新しい特産品をということで「坂町ブランド開発委員会」が開発・試作し
たもち麦入りお好み焼き「ようよう焼き」は、昨年の「ようようまつり」で初登場
し、人気がありました。
今年は町内のお好み焼き店で焼かれている3種類の「ようよう焼き」がセットで
販売されます。
安芸地区4町商工会で結成し、郷土産品の拡販を行っている「安芸郷心会」
のコーナーです。マツダ車の展示コーナーです。今年はどんな車が展示され
るのでしょうか。楽しみですね。
坂町公衆衛生協議会は「環境学習」コーナーで、地球にやさしい環境づくりを
ということで、パネル展示などがあります。町内福祉団体出店チャリティコー
ナーもあります。
坂町特産品研究会は、坂町特産品の「ようよう饅頭」「芸州坂うどん」「梅ワイ
ン」の販売です。また、先月姉妹縁組25周年記念式典のあった島根県川本
町からは地元産のもち米を使っての「杵つきもち」の実演販売です。
坂町の木「梅」の苗木100本の無料配布コーナーです。9時50分からの配布
ですが、9時にはもうこんな列ができそうです。
ようようカード会は満点カード1枚で数々の賞品が当たるの抽選会です。坂町
建設組合は、「包丁とぎのサービス」と「住宅相談」コーナーです。
以上のようないろいろなイベントの寄せ集めではありますが、多彩の催しであ
る「ようようまつり」です。もうすっかり坂町の最大イベントとして定着しています。
事務局は商工会坂支所ですが、実行委員である各団体が、それぞれを担当
していただき、それぞれのコーナーを実施していただいていますので、スムー
ズな運営ができていますし、確定申告時期という忙しいこの時期に行うことも
できるのです。
いよいよ明後日となりましたが、明日は午後2時から会場準備です。昨年は
それまで1回しかなかった雨が降りましたが、今年も雨予報です。
何とか晴れることを願っています。
春の1日を多彩なイベントのある、みんなのまつり「ようようまつり」にお出でに
なり、大いに楽しまれませんか。ウオーキングは当日受付です。