こんばんは 「ようよう坂町」
先日の中国新聞にこんな記事が出ました。「坂町・島根県川本町100
キロ絆リレー」です。坂町と島根県川本町の姉妹縁組25周年を記念し、
坂町走友会などがつくる実行委員会が24,25日の両日、両町間約
100キロをリレー形式でつなぐ「きずなマラソン」を計画している。
というものです。川本町役場を出発し、来た広島町、広島市などを経由
して坂町役場に至るコース。24日夕、安佐南区で一旦中断し、25日朝
に再び再開。坂町役場には、午前10時半から隣接の町民センターで
ある記念式典に間に合うよう到着する予定。との記事です。
島根県川本町と坂町は昭和61年10月に姉妹縁組を結び、以来今年で
25周年を迎え、この25日(土)午前10時30分~町民センターで、両町
の皆さんが出席し、記念式典が開催されます。
姉妹縁組25年間の間に、商工会との交流をはじめ、走友会、PTA、文
化協会などで随分川本町に通いました。川本町までの100㎞を1人で走っ
たこともありました。そして交流の成果として、川本町・坂町特産品フェア、
そして潮の香まつり、坂和太鼓同好会などが誕生し、現在でも続いていま
す。川本町とのご縁は川本町からのプロポーズでした。昭和47年の大洪
水で大きな被害を受けましたが、その時の川本電話局(今のNTT)の局長
さんが坂町の方で、大変お世話になったとのことで、坂町とのご縁ができ
たそうです。
坂町走友会では姉妹縁組を記念し、昭和62年4月に坂町から川本町ま
での100キロマラソンを実施しました。その時私は広島市付近を走りました。
川本町からは川本町走友会の皆さんと一緒に走り、ゴールしました。
今回は逆に川本町まで車で行き、役場を午前9時にスタートして、坂町まで走
ります。当日は役場を午前9時にスタートします。スターターは町長さんか副町
長さんを予定しています。役場から川本町境までは、川本町の方にタスキをつ
けて走っていただき、坂町も並走します。町境でタスキを受け取り、一路広島へ。
昨年末久しぶりに議会視察で役場を訪れました。役場前には姉妹縁組を記念
して贈った広島県木の「もみじ」が大きくなっています。
昨年10月、川本町でウオーキング大会があり、ウオーキング大会の参考にと
参加しました。坂町から約2時間足らずで川本町のウオーキング会場である
「道の駅インフォーメーションセンターかわもと」に到着です。
ウオーキング大会はJR因原駅から川本駅まで電車に乗り、川本駅を降りると、
三々五々ウオーキング開始でした。ホールや宿泊施設などがある「悠邑ふる
さと会館」です。川本大橋から見る川本町内です。この高い堤防を越えての大
水害があったとのことで、中国地方一の大河江の川を恐ろしさを感じました。
ベビーカーの家族も3家族ぐらいいました。
江の川の下流は日本海へ、上流(左)は広島県三次市を経て、中国山地の安
芸高田市まで続きます。この川を手作りいかだで下る商工会青年部主催の
「アドベンチャーレース」が夏にありますが、何回か参加したことがあります。
ウオーキングのゴールは道の駅でしたが、今回の「絆マラソン」では1区の中
継点で、さらにもう5キロ近く走り、町境まで川本町の人がタスキを運んでくれ
川本町からは国道261号線を広島県境へと走り、夕方広島市安佐南区
の「天満屋緑井店」で中断。一旦車で坂町へ帰ります。
2/24(金)川本町…邑南町…県境…北広島町…広島市…坂町(約100㎞)
川本町役場→川本町道の駅(4.6㎞)→断魚渓トンネル(8.3㎞川本町境)
→瑞穂道の駅(20.9㎞)→中三坂トンネル(28.4㎞広島県境)→千代田IC
交差点(45.3㎞)→加計分かれ交差点飯室トンネル(63.4㎞)→可部太田
川54号(74.1㎞)→緑井天満屋(78.8㎞)→一旦車で坂町へ
翌25日(土)は車で前日の中断地点「緑井天満屋」まで行き、午前7時
30分スタートです。
2/25(土)坂町から車で→緑井天満屋(78.8㎞)→アストラム中筋(80.7㎞)→
広島駅新幹線口(88.3㎞)→ソレイユ(90.5㎞)→マツダ本社(92.6㎞)→安芸
区役所(95.2㎞)→矢野駅(97.9㎞)→坂町役場(100.3㎞)
午前10時半から始まる「川本町・坂町姉妹縁組25周年記念式典」会場
の町民センターへは、10時10分ぐらいに到着予定です。
マラソン道中オレンジ色(瀬戸内海の夕日をイメージ)のTシャツを着、
両町「絆」記念のタスキをつけて走っていますので、コース沿道の皆さ
んご声援をお願いします。また、町内の皆さんはゴールの坂町役場前で
多数お迎えください。
このマラソンを契機に「川本町・坂町」の両町の絆がますます強くな
っていくことを祈っています。