こんばんは 「ようよう坂町」
昨日は0℃、今日も1℃と寒い朝でした。手袋をして走っても手がかじかむ
ようでした。8連チャンの忘年会が無事終了し、4日間ない日が続きました
が、今日からまた4連チャンが始まります。今日は熊野町町議会議員の
1年生4人と坂町の1年生議員4人が交流会を行いました。
こんな飲みが続く中ではありますが、先日の日曜日、その1週間前と2回
コンサートがあり、行ってきました。
この日曜日は、「さかサンデーマーケット」と「キッズ起業家育成塾」のお店
の開店日でした。サンデーは8周年の98回目。キッズは15回目です。
キッズは元気よく商売をし、5店とも完売で黒字経営でした。
広島県警察音楽隊の「坂町地域安全コンサート」が午後1時30分から町民
センターで開催されたので、合間を縫って聴きに行きました。
県警音楽隊は3年前の4月に広島市から移転して来ました。庁舎は平成ヶ浜
中央公園に隣接してあります。
県警音楽隊は、坂町と同じ昭和25年に県民の皆さんと警察を結ぶ音の架
け橋として発足しましたので、今年61周年を迎えています。
現在は隊員22名とカラーガード隊員6名の合計28名で編成され、通常は
警察業務に従事する傍ら「減らそう犯罪」の合言葉のもと県内各地でミュー
ジックパトロールを行っています。
http://www.police.pref.hiroshima.lg.jp/002/b_band/
会場入り口にはさすが警察、パトカーや白バイなどが展示してあり、体験試
マスコットも来ていました。500人収容の会場は一杯です。
所轄の海田警察署長さんのご挨拶、ついで地元の坂町長さんの挨拶です。
今回の演奏はNHKドラマの「坂の上の雲」「江~娘たちの戦国」でおなじみ
のテーマ曲です。
赤い服はカラーガードの女性です。本来なら演奏もですが、カラーガード
さんは旗を使ってのドリル演技も見たかったのですが、今回は会場の関係
「ユーミンポートレート」として、松任谷由実のヒット曲メドレー演奏もありま
約30分で第1部の演奏が終わりました。その後は“減らそう犯罪、情報官に
よる防犯のおはなし”でした。自転車で登場、自転車での飲酒運転はやめま
しょう、といったところで残念ながら退場、サンデーマーケット会場へ戻りました。
この後、第2部として特別ゲストとして広島県出身のミュージシャン原田信
二さんのステージがあり、再び演奏です。クリスマスにちなんだヒット曲メド
レー「クリスマス・トゥデイ」、カーペンターズのヒット曲「青春の輝き」、「AKB
48メドレー」、演歌メドレーの「ど演歌エキスプレス」などの演奏がありました。
11日には、マンドリンコンサートがありました。坂町を代表する「坂マンドリン
クラブ」の結成32周年という歴史のあるマンドリンクラブで、坂町文化祭や
近隣市町での演奏会を行っていますが、わが町でも年1回の定期演奏会を
行っています。
今回は~テレビ・映画でお馴染みの局をマンドリン合奏で~をテーマした演
奏でした。
今回のコンサートにはクラブ員だけでなく、近隣からいろいろな楽器の皆さん
の応援もあり、オーケストラのコンサートのようでした。フルートの独奏もあり
第1部としては「男はつらいよ」、「古畑任三郎のテーマ」、「時代劇メロデー~
銭形平次、水戸黄門など」、イギリス映画ミッションの中の曲「カプリエルのオ
ーボエ」、アニメの「タッチ」、「さよならの夏~コクリコ坂から」、NHKドラマ坂
の上の雲から「Stand Alone」のすばらしい演奏でした。
一部の演奏が終わって、楽器の紹介がありました。まずマンドリンです。
そして少し大きいのがマンドラ、もっと大きいのがマンドリンチェロです。低音
域が担当です。
そしてギターにコントラバスです。
休憩の合間に素敵なプレゼント抽選会がありました。ギター担当の同級生が
引いてくれた番号は何と私の番号でした。ラッキー。ありがとうございました。
シクラメンの花をプレゼントしていただきました。
第2部はマンドリンオーケストラのための「クリスマス・フェスティバル」という
ことで、「ジングル・ベル」や「ホワイト・クリスマス」など8曲のクリスマスソング
です。指揮者はサンタの格好で登場です。
編曲していただいたのはエレクトーン奏者の方です。クリスマスソングを澄ん
だソプラノで歌っていただきました。
そして最後の演奏は、今回のコンサートの目玉として取り組んだ、大作の劇
的序楽「細川ガラシャ」です。細川ガラシャは先月終わったNHK大河ドラマの
「江」でお馴染でしたが、明智光秀の三女として生まれ、キリストの洗礼を受
け、38歳で劇的な死を迎えました。辞世の歌として「散りぬぺき時知りてこ
そ世の中の花も花なれ人も人なれ」と詠んだそうです。
この演奏のために、泊まり込みの合宿までされたそうで、心に響く素晴らし
い演奏でした。
2部の演奏が無事終わりましたが、拍手が鳴りやまず、アンコールです。アン
コールはやはり「ふるさと」です。今年は3.11の東日本大震災があり、ことの
ほか、故郷や人々の絆の大切さを思い知らされました。
飲みが続いたり、議会が続いたり、結構バタバタしている師走ではあります
が、束の間のコンサートで心をいやすことができました。
たまにはこんな時間が欲しいですね。