こんばんは 「ようよう坂町」
今日は今年の漢字「絆」が発表されましたね。大震災を反映しての漢字で
しょうか。でも「絆」はいつも大切ですね。あなたにとって今年の漢字は何な
のでしょうか。私は「挑戦」でしょうか。
12月定例議会も9日(金)に無事終了、今回からインターネット中継が始
まり、家庭のパソコンや役場・町民センターなどのテレビで、生中継を見るこ
ことができました。ということで、かなりカメラを意識し、緊張した1日でした。
週が明けた今日からは、1月1日発行の「議会だより第118号」の広報委員
会が午前9時から午後5時まであり、編集作業をぴっちり行いました。
15日まで毎日編集作業が続きます。
さて、先週日曜日から始まった忘年会が昨日で8連チャン11回目が無事
終了し、今日は久しぶりの中休みです。久しぶりに孫娘を保育園に迎えに
行きましたら、何んと保育園にイルミネーションが。実は先週土曜日の午後
「積極人間の集い」の会員さんが突然来られ、町内二つの私立保育園にイ
ルミネーションをつけたので、ブログネタで見に行ってくださいといいに来て
くださいました。横浜若竹保育園のイルミネーションです。子どもたちが喜ん
でいました。
8連チャン続いた忘年会。その始まりは先週日曜日4日広島市でのKKR
ホテルで「ひろしま岐阜県人会」の忘年会でした。初めて参加しました。
岐阜県人会には長女が岐阜に嫁いでいるというご縁から加入しています。
初めての参加ということでしょうか。乾杯の音頭を頼まれました。来年3月25
日(日)に開催される「第1回坂町悠々健康ウオーキング」の募集チラシを持っ
て行き、ぬかりなくPRをしておきました。
その後はホテル料理と冷たいビールを楽しみました。エビやスモークサーモン。
初めてでしたが、カラオケも歌ったりして本当に楽しく第1日目を過ごしました。
翌月曜日はもう48年来のつきあいが続いている公民館活動の「横浜青年
学級OB会」の例会です。毎月1回行っています。会場はお好み焼き店です。
今回は忘年会の会場探しと日程調整です。そしてせっかくのお好み焼き店
ですので、お好み焼きを食べながらの忘年会前のプチ忘年会となりました。
頼んだお好み焼きは「豚玉イカ天入り広島焼き」です。やはりこれが割とお安
くオーソドックスなお好み焼きですかね。今まではそれにソースをかけただけ
でしたが、今はいろいろとトッピングがはやっているようです。カツオに青のり
マヨネーズとありとあらゆるものをトッピングする人が多いようです。
私はソースと青のりだけです。そしてそのお友が冷たい生ビールです。熱々
3日目は6時30分から始まったのは坂町社会福祉協議会ボランティアセン
ター運営委員会でした。会議はもう終わり、忘年会が始まったところに到着
です。役場近くの国道31号沿いの「おもと」さんでの忘年会は初めてです。
議会での昼食は「おもと」さんの500円弁当です。
今が旬の熱々カキフライです。フグの空揚げ、ゲソの天ぷらです。
生タコさしです。大腸がん予防として大好きなタコですが、生タコの刺身は
何とも言えませんね。今日は会費の関係で弁当でしたが、手つかずでした。
4日目は午後7時から坂町ブランド委員会で、会場は最近「ようよう焼き」を
取り扱い始めたお好み焼き店の「ひろかわ」さんです。広川さんはもともとは
カキ業者さんですが、最近お好み焼き店も開店されました。立地は隣接して
子育て支援住宅や人口増の平成ヶ浜地区にあります。
会議終了後、「ようよう焼き」を実際に焼いてもらうとともに、せっかくのお好
み焼き店ですから、お好み焼きも焼いていただこうということになりました。
オーソドックスな広島お好み焼きの「肉玉そばイカ天入り」です。
今回焼いていただいたのはてっぱんの事務局であるオタフクソースの「お好
み焼き指導士」さんです。さすがお好み焼き店さんを指導しているだけあって、
本来なら鉄板で食べるのがおいしいのですが、人数が多いので食べやす
一方「ようよう焼き」は広川さんにつくっていただきました。
今日はトッピングなどを準備していなかったため、紅ショウガだけをトッピン
グ。お好み焼きをおいしく食べるとなると、どうしても欲しいのは冷たいビー
ルです。委員会も無事終了したことだし、来年への「てっぱんグランプリ」出
場の決意を込めて乾杯と相なりました。
もともとはカキ屋さんですから、お父さんのお計らいでカキも続々登場です。
そして極め付きは大きい身入りの「焼きカキ」です。カキは全てサービスして
いただきましたが、こうなるとビールがますますおいしくなり、つい量も増え
てきます。これでは委員会の「忘年会だね」っということになってしまいました。
プリプリの大きなカキは初めてとの人もいましたが、おいしくいただきました。
5日目はニューリーダーの会の忘年会。会長のお店の「寿し秀」さんです。
珍しいっ「バイ貝」です。そして熱々の海老フライとカキフライです。
鍋料理は豚しゃぶで、魚のあら煮です。
にぎりに巻きずし。中でも珍しいのはコノシロ巻きです。
6日目金曜日朝7時からは広島市で「積極人間の集い」です。いつもなら車
で行くのですが、前夜飲んでいるのでJR電車で行きました。そして午前10時
からは定例議会が午後4時半まで開催されました。その後6時30分からは
広島市八丁堀シャンテで議会の打ち上げと坂町幹部との交流会がありました。
八丁堀シャンテはこの25日で閉館ですので、最後の宴会です。会場は庭園
に面しており、紅葉がまだきれいです。
総勢30人余りでしょうか。広い会場です。料理はカキなどがありましたが、
皆さんとの交流でなかなか落ち着いて食べられませんし、写真も撮れません。
汁ものにもカキが入っています。あんかけチャーハンでしょうか。
7日目は大学サイクリング部の同窓会総会です。会場は広島市の居酒屋
「丸海屋」です。入口の前に今日の宴会の紹介がしてあります。何んと50
大学のサイクリング部同窓会は「わかげ会」といいます。若ハゲ会ではあり
ません。「わかげ」とは輪影で、その当時の部誌が「輪影(りんえい)」であった
のを、読み方を変え命名し、私が卒業した年に結成しました。昨年40周年
記念を迎えています。今回はOBが53人、現役が19人計72人の大所帯でし
た。
ビールのラベルは歓迎のオリジナルラベルを、今日のお店はなかなか心に
くいサービスをしていました。なかなかやるわいと思っていたら、箸袋まで、
オリジナルなものに。これで1点取られたようで、そのサービスに感心しました。
私は創部まもない7代目の主将をしていましたが、現在何代かと聞いたら51
代とのこと。随分時が過ぎました。今回の出席者の中で2番の年寄です。
乾杯の音頭で会は始まりました。料理は刺身に鍋料理、その後は雑炊です。
鳥の空揚げ、コロッケ、シューマイです。
魚のあんかけ、デザートは何んとシュークリームです。こんななの初めてです。
飲み放題でしたが、満席のためか出てくるのが、ラベルのサービスはよかっ
たのですが、ビールが出てくるサービスは悪く、飲む量はあまり進みませんで
した。
最後は恒例となっている思い出の歌「広島高師の山男」などを歌いました。
そして、最後はエールの交換です。フレーフレーサイクとわかげ会を全員で
高らかに唱和しました。
1つ上の先輩二人と同級生と4人で久しぶりの再会ということで2次会へ。
牛タンの店「だんだん」です。先輩の小学校時代の同級生がママをしていま
す。「だんだん」といえば、NHKの朝ドラで「だんだん」がありましたが、島根
弁でありがとうの意味だそうです。旦那さんが島根県出身ということで名づけ
たとのことです。
もうお腹がいっぱいということで、冷たい生ビールとちょっとしたつまみという
ことで、牛タンの刺身とイカの一夜干しを注文。牛タンの刺身は初めてでし
たが、とろけるように食感でおいしくいただきました。
久しぶりの再会なので、近況報告などで話に花が咲きました。この後早めに
家に帰り、皆既月食を観賞しました。
最後の8日目の11日(日)には、宝海寺仏教壮年会である「聞法会」の忘年
会でした。午後5時からお寺本堂でお経をあげ、いつもなら庫裡での忘年会
ですが、今回は先月末古民家を改修し新集会所「安穏会館」に会場を移し
弁当プラスに刺身です。今回は男ばかりのセルフの宴会となりました。
終了後2次会として近所のスナックにカラオケをということでしたが、8連チャ
8日続きではありましたが、無事終了し折り返しとなりました。明日からは
3連チャンです。8日間とも店が違い、料理も違い、飲む人も違っています。
こんなことって珍しいですね。大抵ダブったりするのですが…。
食べた料理もバラエティに富み、量も随分すすんでいますが、それ以上に
すすんでいるのがビールです。生ビールにびんビール、随分飲んでいますよ。
今血管には血液よりビールが流れているのではと思えるぐらいです。
飲みすぎ食べすぎで身体も心配ですが、それ以上に心配なのが懐具合で
す。今年は食べ飲み放題で3000円のリーゾナブルなお店「帝国房」が閉
店したため、単価アップとなっていますし、回数も増えていますので…。