こんばんは 「ようよう坂町」
今日は夏休み最後の日曜日でしたが、日中の気温は32度とまだ厳し
暑さでした。
4年前の今日、見よう見まねで初めてブログ発信をしました。お陰さまで
満4周年を通過です。全国の多くのブロガーの皆さんに励まされながら
続けさせていただくことができましたことに対し、心から厚くお礼申し上
げます。ようよう、ありがとうございます。
最初の書き出しは、下記のような短くて、写真もなく字も小さいものでした。
それが今ではくどいほど長いブログとなっています。
ウォーキングマップ調査をしています!
2007-08-28 15:34:27 テーマ:ブログ
今日ははじめまして!
坂町は今年度「ウォーキングのまちづくり」に取り組んでいます。
日曜日ごとに10名ぐらいで町内の遊歩道を歩いています。
大汗をかき、がぼがぼと水分補給をしながらの山歩きです。
生ビール。これがあるから続けられるのかもしれません。
苦しみが続いています。
旧坂町商工会の「全国展開プロジェクト事業」でブログをすすめられて始
めましたが、見よう見まねでした。いろいろな商工会さんのブログを見な
がら、少しずつ発信して行きました。開設翌年の2月東京のビッグサイト
で行われた「ギフトショー」に事業成果を出展し、そこで全国商工会ブロガ
ーの皆さんにお会いしました。商工会ブログでその当時いつもトップ3内の
ブロガー大先輩の幸手市商工会ながさん(現在鴻巣商工会へ出向中)がこ
られ、取材していただきました。そして、全国ブロガー集合ということで、一
堂に介し、紹介と記念撮影。光栄にも私もその仲間に入れていただきまし
た。これが大きな励みになりました。4年間に発信したブログ回数1,412
回。取り込んだ写真は何んと26,444枚です。多くの写真入りの長いブロ
グで、当初と技術的には進歩のないブログではありませんが、今では全国
だけでなく、海外からも多くの方のアクセスがあり、大いに楽しませていた
だいています。今やブログのない生活など考えられなくなっています。
本当にありがとうございます。今後もよろしくお願い申し上げます。
そのながさんの企画で「第1回全国オフ会」が一昨年7月に、全国ナン
バーワンブロガーの茨城県行方市商工会エリザベスさんの所でありま
した。茨城県は今まで唯一旅行などで訪れたことのない県でもありました
ので、参加しました。これで47都道府県を訪れたことになりました。
ブロガーの皆さんの熱心な情報交換、そして全国から送られて特産品で
さながら全国物産展の様子でした。
交流会で飲んだ勢いで、次回は広島での開催ということになりました。昨年
9月、宮島口の安芸グランドホテルを会場に第2回目が「全国商工会ブロ
ガー交流会」として行われました。翌日の中国新聞朝刊に交流会の様子が
掲載されました。
「第2回全国商工会ブロガー交流会」は11都県24商工会の参加を得て
開催しましたが、情報交換会は、熱心に行われ、大いに成果がありまし
全国の見えなかった仲間と実際に会っての顔対顔のお付き合いをさせ
ていただくことができました。
会場は安芸グランドホテルは世界遺産宮島の対岸シーサイドの豪華
ホテルです。皆さんの熱心な説明と情報交換は延々と3時間続きました。
会場には皆さんや不参加の皆さんから送られたり、持ってこられたそれ
ぞれの特産品が並べられ、あたかも「全国特産品展示会」です。
夜の交流会はさらに盛り上がり、2次会へと。翌日は厳しい暑さの中、世
界遺産の宮島を視察しました。
今年の「第3回」は滋賀県甲賀市で9月3日(土)~4日(日)に開催され
ます。もちろん参加しますが、大いに楽しみにしています。
4年間のブログを通じて、多くのブロガーの方と実際に知りあうことができ
ました。一昨年2月にはブロガーの大先輩の幸手市ながさんご一行様が
わざにわが町まで来て下さいました。埼玉県商工会経営指導員協議会第
四支部の15商工会から20人の経営指導員の皆さんです。
そして昨年12月には、今回の全国ブロガー交流会の幹事をしていただ
滋賀県甲賀ブロック指導員部会(にんじゃえもんさん御一行様)11人の
皆さんがわが町へ来られました。あいにくの雨でしたが、坂駅北口の大型
複合商業施設のパルティ・フジ坂のウオーキングマップ看板の前です。
本来なら町内を少しウオーキングする予定でしたが、雨のため断念、急
きょ車に分乗し、広島カキの作業所である「カキ打ち場」に案内し、見学を
その後は、熱々の広島お好み焼きでの昼食・交流会です。研修前なので、
ビールが飲めないのが残念です。
幸手のながさんが研修視察で広島に来られましたので、広島のブロガー
が集まり、広島でのオフ会を初めて開催したり、佐賀県から美女トリオの
来広で、歓迎オフ会を開催したりして、実際にお会いする“オフ会”の楽し
ブログでは町内の話題だけでなく、家族の話題も入れたり、出張や旅行
先の様子を紹介したり、いろいろとまとまりがないブログとなっています。
でも常にデジカメを携帯し、写真をとっています。ブログということを意識
していると、今まで気づかなかったことに気づいたりすることもあり、正直
ブログのなかった時より、自分の人生を豊かにしています。
わが町の木は「梅」、鳥は「メジロ」、花は「朝顔」ですが、こんな瞬間も撮
ブログの情報発信力は予想以上に大きいものがあります。いろいろな方
に見ていただいており、それがきっかけでいろいろな動きが出てくること
があります。新聞やテレビなどに出たりすることは多々あります。
テレビ新広島の人気番組「満点ママ」の放送です。「満点ママ」といえば、
右がレギュラーアナウンサーさんですが、何んと私の大学のサイクリング
部の後輩なのです。ウオーキングのまち坂町の「ウオーキングの街PR」
ク様式の美しい教会でしたが、今年2月の大地震で倒壊してしまい、この
姿はもう見ることができません。その意味では貴重な写真です。
朝ジョギングですばらしいのは日の出の瞬間です。ニュージーランド旅行
最も美しいまちといわれる「クイーンズタウン」のある美
しい湖、ワカティプ湖です。そして世界遺産の「ミルフォードサウンド」です、正面には「マイ
ターピーク」が美しく見えます。海面から直接そそり立つ
山としては世界一今日でブログ4年。思い返せば、いろいろと紹介したいことはたくさんあり
ます。本当にブログとの出合いのこの4年間は充実した日々を送る日こと
でできました。毎日更新とはいきませんでしたが、1,412回の情報発信
は自分にとって、それだけ成長できたのではと自負しています。
これからいつまで続くかはわかりませんが、「継続は意志の力」です。
続ける意志さえあれば続いていくでしょう。ちなみに毎日5キロ以上の連続
走は今日で9,387日目、25年と8ヶ月です。まあ、それに比べればまだ
序の口ですね。
今後ともよろしくお願い申し上げます。町の話題としてはウオーキング推進の町として「ウオーキング」をよく紹
介しますが、昨年には「悠々健康ウオーキングのまち」宣言をし、その記
念碑が建てられました。また西日本最大級の人工海浜ベイサイドビーチ
坂はこの8月末で海水浴も終わりますが、9月からは無料開放されます。
年間活用策の一環として実施した「リオdeビーチカーニバル」が認められ、
昨年「みなとオアシス」に仮登録されました。中国地方が発祥の地で全国
61番目、広島県で7番目のみなとオアシスです。
これらのわが町の新しい動きにもブログが影響しているのではと思って
います。
さて、旅好きな私はよく旅行しますが、旅先の珍しい写真を紹介するのも
楽しみでもあります。ブログを意識した写真が多くなりますので、自分の
写った記念写真などがほとんどなくなってしまいました。
日本最高峰の富士登山もなかなか紹介できるものではありません。五合
目から眺めた富士山。頂上まであとわずか、9合目です。
8号目の山小屋でのご来光です。その美しさに感動し、思わず万歳です。
海外旅行もなかなか行けませんが、最近3年間は毎年行っています。今年
は生活環境が変わりましたので、どうでしょうか。
3年前にはオーストラリアのメルボルンに行きました。38年前の海外自転
車旅行で知り合った友人に会いに行きました。
都心に近いヤラ川です。ヤラ川沿いは朝からポート、ジョギング、自転車な
南半球一の高さを誇る88階300mの展望台には「ザ・テラス」という飛び
出し部分があります。そして圧巻は「ザ・エッジ」というガラス張りのキュー
ブが建物から3m、地上300mの所にせり出すことです。まさにスリル満
点です。こういった奇抜なアイデア。さすが物好きで冒険好きなオーストラ
リアらしいと感じました。初体験です。
朝日に輝く都心のビル群。中でも高いのが南半球一高い「ユーレカ・スカ
その展望台からは好天なので360度遠くまで見通せます。南側は3月に
開催されるF1カーレースのコースのアルバート湖が見えます。都心から
メルボルンから1泊2日でオーシャンロードツアーに出かけました。最大
の見所である『12人の使徒』ですが、海の中に黄色味を帯びた切り立っ
た奇岩が並ぶエリアです。生カキなどシーフードがおいしいですね。
オーストラリアでは、虹は天地に住み水をもたらす神の蛇であるとみなさ
れていました。よく虹を見ました。メルボルン西部から湾ごしに見た都心
中国上海での朝ジョギング。最近ではデジカメを持って走ります。歩行
者天国上には、朝早くから所々で太極拳やダンスなどを楽しむ人々がい
ます。黄浦江に面した外灘の対岸でもジョギングや太極拳の人々がたく
さんいました。川を隔てて左端がテレビ塔、右端の世界一高い展望台
(500m)の森ビルは雲にかすんでいます。
2年前の年末は忘年旅行を兼ねて、ビートルで博多港からプサン港へ行
きました。海上をわずか2時間55分で結んでいます。船内です。搭乗手
続きも飛行機ほど時間がかからず、緊張感もありません。荷物もそのまま
船内に持ち込めますので簡単です。何だか国内旅行の感覚です。
プサン港の背景には高層ビルが林立しています。宿泊したリゾート地海雲
台のホテルから見た夕日には感動しました。
プサン港近くの魚市場で有名なチャガルチ市場です。昼前ではありました
が、人がごった返していました。次いで衣料品や雑貨などがある国際市場
へ。この市場はコピー商品も多くあり、至る所で社長さん、いいものがある
朝ジョギングは、約3分をかけてゆっくりと昇る最高の日の出を拝ませて
いただきました。朝の国韓国プサンから、日出ずる国日本の日の出です。
ふと眼を右にやると対馬です。釜山から対馬までの距離は約65キロと
のことです。つい間近に見えます。展望台の所にある説明板に「晴れた
日でも見え隠れする対馬」と書かれており、海上でも65キロという距離は、
実物が見える距離ではなく、蜃気楼であるとの説明があります。
昨年はニュージーランドに29年ぶりに行きました。最初に着いたのが南島
最大都市のクライストチャーチ、日本でいえば3月上旬なのに、桜が咲いて
いました。桜と水仙のコントラストも日本では珍しいですね。