今日は富士山の日そして親鸞聖人750回大遠忌お待ち受けの集い | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは 「ようよう坂町」


今日は4月上旬の暖かさということでコートもいらない

ような暖かい日でした。2月23日はフジサンということ

で、「富士山の日」ということをご存知ですか。

山梨県河口湖町が2001年12月に「富士山の日の宣言

をして、静岡県も2009年に県条例で制定しています。

私の名前は富士山に由来していますが、初めて富士山

を見たのが、小学校へ入る前の春、横浜港に船で帰っ

てくるアメリカのおばさんを両親と迎えに行く時の夜行

列車(呉線から東京への急行安芸)で朝方見たのが初

めてでした。

ウオーキングの町 坂町

そして初めて富士山に登ったのが大学2年生の時で、

自転車を担いで登りました。
ウオーキングの町 坂町

青春時代には横浜青年学級の皆さんと2回登りました。

今の妻とも登っています。ここが日本最高峰の剣が峰

で、3,776mです。
ウオーキングの町 坂町

その後、富士吉田から高低差3,000m、距離21㎞

を走り、頂上がゴールの日本一過酷なマラソン「富士

登山マラソン」 に2回出場、完走しました。

そして、2008年8月に商工会ジョギング倶楽部の皆

さんと6回目を登りました。

久しぶりの五合目は随分変わっていました。外国人も

多くいました。
ウオーキングの町 坂町
吉田口からの頂上です。といっても剣が峰ではありま

せん。
ウオーキングの町 坂町

富士山8合目の山小屋でのご来光です。
ウオーキングの町 坂町

富士山はよく、登るものでなく、見るものだといわれます。

見ると非常に美しい姿で、日本を象徴する富士山です。

広島空港から羽田空港へ行く時、必ず見ることにしてい

ます。
ウオーキングの町 坂町
今日「富士山の日」に毎日自宅から富士山を眺めている

が、昨年の還暦記念で初めて富士山に登られた俳優の

音無美紀子さんの記念講演がありました。
ウオーキングの町 坂町
音無さんは、21才でデビュー、26才で俳優の村井国夫

さんと結婚され、おしどり夫婦として有名です。

しかし、38才で乳がんを手術され、その後うつ病になら

れ、一時は死を覚悟されましたが、2人の子どもや夫に

励まされ、それを克服、女優業に復帰。昨年創作劇「善

人なおもて往生をとぐ~親鸞 わが心のアジャセ~」で

アジャセの母イダイケ役を演じられました。
ウオーキングの町 坂町

記念講演のあったのは、今日午後1時から広島市の

アステールプラザでの「親鸞聖人750回大遠忌安芸北

組お待ち受けの集い」でした。「遇」という字は、後で紹

介しますが、俳優の川崎麻世さんが左手で書かれた字

です。なぜ左なのか、利き手の右手で書くと、上手に書

こうとするが、左手は使ってない赤ちゃんのような手で、

上手に書こうなどの欲なく、自然体に書けるからという

ことです。とはいうものの、なかなか見事な字です。
ウオーキングの町 坂町

会場にはわが宝海寺からの60名をはじめ、安芸北組

23寺から約1,200名の有縁の方々が参加されました。

ウオーキングの町 坂町

「集い」は、西本願寺御影堂の平成大修復と昨春に広

島で公開された創作劇「善人なおもて往生をとぐ~親鸞

わが心のアジャセ~」の映像で始まりました。約2500年

前のインドの王家の悲劇を通して、愛ときずなを取り戻し

ていく家族の姿を舞台化したものです。

主人公と親鸞役を演じた川崎麻世さんが「これからどう

なるかわからないことばかりの、不安と悩みばかりの日々

だ。だが、1日1日しっかり、ひたむきに生きていくことこそ

…私たちにできる唯一の勤めではないだろうか。一筋に

御仏の慈悲にすがって、1日、1日、この命をつなげて行

くために一生懸命、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏…」と

語られました。親鸞聖人を演じる川崎麻世さんです。

ウオーキングの町 坂町

続いて、雅楽やシンセサイザーの演奏をバックに、安芸北

組若手僧侶による、宗祖讃仰作法の法要がありました。

ウオーキングの町 坂町

次いで、俳優の音無美紀子さんの記念講演「乳がん・うつ

病をのり越えて」と題して、自身の病を克服した苦しい過程

などのお話があり、会場内は涙を誘われるとともに、熱心

に聞き入っていました。

続いてシンポジウム「遇(であい)~闇を照らす真実(ひかり)

の中で~」では、浄土真宗本願寺派僧侶の池田顕雄さんが

進行役を務められ、パネリストとして龍谷大学教授の鍋島

直樹さん、音無さん、川崎さんが、広島の印象や「善人なお

もて往生をとぐ~親鸞わが心のアジャセ~」の物語や、演じ

られた役と人生体験を交えながら、熱いトークをされました。

ウオーキングの町 坂町

鍋島先生は、「あう」にはいろいろな字があります。「会う」

「合う」「遭う」「逢う」そして「遇う」です。「遇う」は「値遇」で

あり、縁あってめぐりあうこと。特に、仏縁あるものにめぐ

りあうことですと説明されました。
ウオーキングの町 坂町
ウオーキングの町 坂町
最後は安芸北組の有志200名によるコーラスによる

仏教讃歌で締めくくりとなりました。

ウオーキングの町 坂町

わが宝海寺からも坊守さんや若婦の方5名が参加、

連日の練習やリハーサルの成果を披露しました。

わが妻もいます。

ウオーキングの町 坂町

他寺の参加の方の中には、商工会員の方もいらっしゃ

り、久しぶりの「遇」がありました。

川崎さんは偶然のような「遇」ではありますが、それはや

はり必然なのです。「遇」を大切にしたいですね。

そして、音無さんの死を覚悟した乳がんやうつ病の克服に

は、暖かい家庭の支えがあったから、そして常に前向きに

取り組んだことなどのお話を聞き、今日は本当にいい「遇」

であり、いい「ご縁」をいただいたと感謝しています。

ありがとうございます。安芸北組お待ち受けの集い実行

委員会の皆さん、そして参加の皆さん。

いよいよ4月から来年の1月まで「親鸞聖人750回大遠

忌法要」が京都の西本願寺で始まります。