こんばんは 「ようよう坂町」
テレビ新広島の「満点ママ」の放送がいよいよ近づい
てきました。11月25日(木)の午前9時55分~11時
25分ですが、「幸せチョイス」コーナーは最初の方との
ことですので、10時過ぎ頃でしょうか。
どうぞ広島地方の方は、坂町のすばらしいウオーキン
グコースの紹介をご覧になってください。私がそのコー
スをリポーター役のよしもと広島の若手ポールボーイ
の横山さんを案内しています。
今日は勤労感謝の日ですが、「いい夫妻」の日とも
いわれています。これも語呂合わせでしょうか。昨日
の「いい夫婦」の日に続いて、夫婦間のことを考えさ
せられます。
最近ブログネタが多く、アップのタイミングがなかなか
難しい状況が続いています。
さて、9月に妻の還暦記念で行ったニュージーランドの
旅も途中となっていますので、今回の「いい夫妻」に弁じ
てアップさせていただきます。数多くの写真の全部は紹
介できませんが、なかなか日本では見ることのできない
珍しい風景などを紹介しましょう。
最初に訪れた南島の最大都市でガーデンシティといわれ
るクライストチャーチでは、無料の市内シャトルバスが走
っていました。ぜひ日本でも導入して欲してほしいですね。
NZではほとんど高速道路はありませんが、郊外に出ると
制限速度は100キロです。交通量は少ないのですが、対
向車があったり、カーブでもあるとちょっと怖いですね。
は緑です。広大な牧場の水まきはスプリンクラーですが、
交通量が少なく、おおらかなのでしょうか。至る所に
『GIVE WAY』という表示があります。日本なら信号が設置
されるのでしょうか。譲り合いの表示です。
横断歩道の標識です。矢印が下に向いているだけ
です。ここでは歩道がつくられていますが、通常は
白線もなく、道路の左右や、センターにこの矢印が
あるだけですから、くどいほど親切に白線の引いて
あるのに慣れている日本人にとっては、どこが横断
歩道かわからないくらいです。
観光地にあるごみ箱です。分別収集されていますが、
カラフルですね。
NZにあって日本にないもの、それは氷河です。氷河と
いえば、ヒマラヤなどのと高い山、南極などの極寒の地
と思われますが、NZは低地帯でも見られます。マウント・
クック公園にある2千m級の山ですが、真ん中に氷河
が見えます。
氷河の水が周辺の岩を溶かして流れ込んでいる湖は
氷河が削った岩や石が堆積しているモレーンもあります。
やはり氷河がつくったフィヨルド・峡湾のミルフォードサウ
ンドは、世界遺産でもあり、NZ随一の人気観光地になっ
ています。その景観の偉大さ、迫力に圧倒されます。
中央はマイター・ピークで海面よりそそり立つ1,710m
の山としては世界一高いといわれています。
ミルフォードへの道は「世界一美しい散歩道」といわれる
ミルフォードトラックがあります。まさに恐竜が出てきそう
なうっそうとした森林が続きますが、その中に巨大なシダ
があります。
NZはウオーキングやトレッキング天国だけでなく、アクティ
ビティの盛んなところ、バンジージャンプ発祥の地です。
こんなところにもバンジージャンプがあります。クイー
ンズタウンのゴンドラで上がったところのスカイレストラン
の近くです。
クイーンズタウンのある美しい湖、ワカティプ湖です。
こんな缶ビールを見たことがありますか。ビール好きな
私は至る所で缶ビールを買って飲みますが、初めて見る
細長い缶ビールです。
NZのトイレですが、男性用の便器は背が高いので足の
これも男性用トイレです。流しのようですね。
ダニーデン駅は100年以上の歴史的な建物で、重厚
タイエリ渓谷鉄道という観光列車が走っています。
ダニーデンは日本の小樽市と姉妹縁組をしており、距離
表示があります。遥か遠くで1万㎞余りもあります。
ダニーデンに泊まったホテルも130年の歴史的な建造物
ゴールドラッシュなどで栄えたオアマルは、今でもオアマル
石でつくられた歴史的建造物の並ぶ街並みを保存してい
ます。NZのイギリス人が移り住んだのは比較的新しく、余り
歴史は古くありませんが、こういった建物を大切にしています。
ダニーデンとオアマルの間の海岸線に巨大な球状の
物体があります。この不思議な岩は6千万年以上前
からもので、海底で形づけられたものです。
波で打ち砕かれたものもあります。
NZは羊の国というイメージですが、最近は鹿の飼育が
盛んで、世界一の鹿肉の輸出国です。ベニスンといわ
れる鹿肉のステーキです。
クライストチャーチのホテルで食べました。
クライストチャーチはガーデンシティといわれる美しい
まちです。こんな大きな木のシャクナゲがあります。
ガーデンシティを代表する広大な公園はハグレー公園
です。まちの中心近くにあり182ヘクタールもあります。
朝ジョギングで走りましたが、姉妹都市倉敷市から贈ら
れた桜が、日本では3月上旬の季節というのに、もう
咲いています。
桜と水仙のコントラストも日本では珍しいですね。
クライストチャーチはさすがガーデンシティといわれる
まち。花のきれいなまちでした。その花が早春の9月
一斉に咲き始めていました。コブシ、モクレン、シャクナ
ゲ、つつじなどが一斉に咲いています。花の季節が一斉
NZは日付変更線のすぐ西にある国。世界で一番早く朝
日がのぼる国です。日本より3時間(夏だと4時間)早く
朝日が拝めます。
そんな中、ジョギングやサイクリングを楽しむ人がいます。
NZは気候のせいでしょうか。樹木の生育が早いようです。
広島の廿日市にあるウッドワンという木材会社は、それに
注目し、北島に広大な森林を持っています。植林して30年
で立派な木材に育つそうです。ハグレー公園の一角にある
植物公園内にある木ですが、1869年に植えたと書いてあ
います。ガイドさんの説明に、みんな驚きです。
NZ最大都市はオークランドで北島にあります。国際線の
ある空港で、ここから日本の関空に旅立ちました。
そのしばしの間、市内観光をしました。まちの中心にシン
ボルのスカイタワーがあります。南半球で最も高い328m
です。(世界一を目指す東京のスカイツリーは634m)
その190メートルのところに展望台やレストランがありま
す。展望台の下はガラス張りのところがあり、下を見る
と足がすくみます。そんな展望台の外を歩くスカイウオー
クやそこからジャンプするスカイジャンプがありますから、
日本ではとうてい考えられませんが、展望台からこんな
風景が見えました。スカイウオークは135NZドル(日本円
で約8,500円)、ジャンプは195NZドル(日本円で約12,000
円)ですから挑戦するにはちょっと高く、信じられません。
「いい夫婦の日」「いい夫妻の日」と続きましたので、わが
夫婦がこの9月先駆けて1週間過ごした29年ぶりのニュ
ージーランド旅行を振り返ってみました。いい思いをさせ
ていただいた旅行をもとに、これから日々の生活を「いい
夫婦」で過ごしていきたいとの思いを強くしました。