夏カキっていかが…広島カキVS島根県隠岐の島岩ガキVS山口県大島岩ガキ | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは 「ようよう坂町」


お盆も終り、夏休みも大詰めとなってきましたが、

年の夏はどこか旅行に行かれましたか。

先月末に呉広域商工会さんの全国展開プロジェクト

事業「広島オイスターロード調査研究事業」の視察で

島根県隠岐の島の海士町(あまちょう)へ一泊二日で

行ってきました。正に海外へ行くように長旅でした。

午前11時30分広島駅をマイクロバスで出発し、島根

半島の七類港午後4時50分のレインボーという高速

船で日本海を渡り、隠岐の島海士町の旅館に着いた

のが午後7時でした。七類港のレインボーです。

ウオーキングの町 坂町

高速船は時速70キロメートルで走ります。
ウオーキングの町 坂町

隠岐の島は日本海に浮かぶ4つの島です。1時間余り

その一つの隠岐の島町へ着きます。
ウオーキングの町 坂町
それからまた30分余りで中ノ島の海士町へ着きます。

海士町の菱浦港に到着です。
ウオーキングの町 坂町

隠岐の島の海士町の紹介地図ですが、日本を逆にし、

日本を支えています。人口約2,400人の町ですが、

Ⅰ(アイ)ターンの人が200人余りで、“離島発!地域再

への挑戦”をしている注目されている町です。後鳥羽

上皇が島流しにあい19年間滞在された町でもあります。
ウオーキングの町 坂町
今回の視察は岩カキと冷凍施設、出荷状況、
観光開発の

取り組み、海士いわがき生産株式会社との意見交換会な

どを目的として委員8名が参加しました。

海士いわがき生産の会社です。
ウオーキングの町 坂町
海士の岩がき「春香」というブランドで主に東京方面へ

出荷されています。
ウォーキングの町 坂町
カキの種は人工的に種苗します。
ウォーキングの町 坂町
ウォーキングの町 坂町
そして養殖は1年半海につるし、広島のように筏では

ありません。ロープを張り、その間につるします。

大きくなったカキを、その後いったん陸揚げし、選別し、

カキに穴をあけ、再びつるし、また1年半ぐらい成育

させます。約3年で「春香」というブランドが誕生です。

3月~5月が出荷時期で、広島とは違っています。

主に東京の料亭やオイスターバーが出荷先です。

その「岩カキ」を視察前日の旅館で食べました。

貝の右側に穴が開いていました。今のカキは冷凍との

ことです。ここの冷凍技術は最先端の特殊冷凍(CAS)

で行われているため、旬のおいしさが封じ込められて

おり、おいしくいただきました。

ウォーキングの町 坂町

次の日の昼食にもオプション料理でカキを食べさせて

いただきました。
ウオーキングの町 坂町
視察から3日後、広島市の居酒屋へ飲みに行くと、入り

口に「大島産岩ガキ」という表示がありました。

広島人の私は夏カキを食べる習慣はありませんが、

岐の島の岩ガキを食べたばかりで、大島産の岩ガキが

どう違うか興味深かったので、早速注文しました。

ウォーキングの町 坂町

ウォーキングの町 坂町
生カキと焼きカキがあり、1個450円と高かったので

すが、両方を注文しました。

これは生カキです。隠岐の島にくらべ、やや小ぶりで

ぷりぷり感にやや欠けるような感じがしました。

普通なら食べないのですが、調査研究期間中なので、

あえてチャレンジしました。大島のカキは天然なので

殻がずいぶん厚いです。
ウォーキングの町 坂町
焼きカキも生とあまり変わりがありませんでした。
ウォーキングの町 坂町
また、お盆前には、呉広域商工会さんの「広島オイスタ

ーロード調査研究事業」で広島の夏カキ視察で江田島

市へ行きました。

集合場所は今回の視察でお世話になる江田島市商

会です。江田島市商工会は江田島町、能美町、沖美町、

大柿町の4商工会が合併し、本所は江田島町にあります。

ウオーキングの町 坂町

コミュニティセンターとの複合施設でレンガ造りの立派な

商工会館です。左側がコミュニティセンター入口で、まん

中が商工会入口です。
ウオーキングの町 坂町

一旦商工会に集合し、江田島市職員さん、商工会指

導員さんの案内で、カキ業者さんの所へ向かいました。
ウオーキングの町 坂町
視察先は、夏カキの「ひとつぶくん」を育て、販売して

いらっしゃる(有)テツマル海産さんです。
ウオーキングの町 坂町
沖美町のカキ養殖場に到着です。
ウオーキングの町 坂町
早速船に乗せていただき、「ひとつぶくん」が養殖され

ている筏に向かいます。
ウオーキングの町 坂町
向こうに見える島は宮島です。
ウオーキングの町 坂町

ほどなく筏に到着。筏につるしているカキかごを引き

上げます。
ウオーキングの町 坂町

船上でカキを見せていただきます。
ウオーキングの町 坂町
「ひとつぶくん」は、江田島市水産物等販売協議会が

扱っている商品で、広島県が開発した3倍体マガキ

(種なしカキ)です。稚貝(1㎝)をカゴ養殖で大きく育て

ます。このカキは約1年足らずです。まだこの大きさで

は出荷できません。
ウオーキングの町 坂町

稚貝は小さいのでこのネットに入れてから、かごに入

れます。このネットには500個入ります。
ウオーキングの町 坂町

このカキはこの春の稚貝が少し大きくなっています。

ここまででかごを2~3回変えています。この作業が

なかなか大変とのことです。
ウオーキングの町 坂町
あげたかごを筏に返します。
ウオーキングの町 坂町

この海域は大きな川がなく、海もきれいです。向こう

が広島方面です。島は似島です。
ウオーキングの町 坂町
陸揚げされたカキは24時間洗浄されて出荷されます。

このカキは1年余りのカキです。
ウオーキングの町 坂町
通常のマガキは今、ヒビにつるされています。カキの

種がついたばかりで、潮の満ち干を利用して、弱い

種を落とし強いカキだけを育てるそうです。しばらく

すると、沖の筏で生育されていきます。
ウオーキングの町 坂町

「ひとつぶくん」というブランドで出荷されていますが、

ずいぶん手間のかかる夏ガキです。採算的には

どうかと社長さんのお言葉でした。
ウオーキングの町 坂町

視察の後、「ひとつぶくん」をわざに蒸していただき

試食させていただきました。

ウオーキングの町 坂町

大きさにはばらつきがあり、これは小さい方です。

久しぶりの広島カキですが、旬の味を知っている

私たちにはやや物足りない感じがしました。
ウオーキングの町 坂町
広島カキといえば、冬場が旬です。そんな中、屋外で

豪快に焼いて食べる「焼きカキ」は本当にプリプリとし

海のミルクといわれるほどの栄養満点の、それこそ絶

品の味です。我が家の隣の公園で毎年1月の第3日曜

日に行う「とんど祭」での「焼きガキ」です。

広島県 坂町商工会

木で焼くので、火勢が強く、カキ当番も大変ですが、

頃家庭では味わえない豪快な焼きカです。こんな風

に次から次へと焼きカキができていきます。これをビー

ルと酒を飲みながら、これでもかと食べていくと、たま

りません。他地区では味わえない、なんとも贅沢な「と

んど祭」です。

広島県 坂町商工会
広島県 坂町商工会

そして我が家では、広島カキの旬のシーズンは「カキ

パーティ」を再々行います。身も大きくぷりぷりしていま

す。殻付きカキの焼きカキは炭火で焼きます。

広島県 坂町商工会
いわゆる1斗缶には約100個ぐらいのカキがはい

ります。この殻付きカキは選んだカキをかごにつる

して大きく生育させます。宮島などの観光地では

1個300円ぐらいになります。

広島県 坂町商工会

少し焼きすぎもありますが、身も大きく塩味が付

いて、そのままでもおいしく食べられますが、レモ

ンをたらしてもおいしいです。

こんな食べ方が寒い時期だけでなく、1年間を通じ

てできるようになれば、広島カキももっと身近なもの

になるでしょうし、県外からの観光客の皆さんにも

カキを楽しんでいただくことができます。
広島県 坂町商工会
カキの通年販売と消費拡大、観光開発事業としての

「広島オイスターロード」への道、呉広域商工会さんの

取り組みは、この視察の後、カキ業者や県内外の消

費者へのヒアリング調査を行っていきます。

そしてその結果で、カキを常時販売する施設設置の

実現性について協議して行きます。

大いに期待したいですね。