お互いが支えあう町づくりを目指して! | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは 「ようよう坂町」


今晩は坂町社会福祉協議会のボランティア

センター運営委員会がありました。お互いが

支えあう福祉のまちづくりを目指して、平成

15年からセンターを設置し、取り組んでい

ます。今日の議題は広報紙の「とぎ通信」の

編集です。「とぎ」とは坂町の方言で、友達の

意味です。ローマ字でTOGIですが、Tは隣同

士、Oはお互いに、Gは元気で、Iはいつまでも

とを意味しています。

記事内容としては、一面は日常生活でちょっと

した困りごとをお手伝いする有償ボランティア

の説明とそのお手伝いをする「ようようさん」の

募集記事です。
広島県 坂町商工会
2面は「ふれあいサロン紹介コーナー」です。

「ふれあいサロン」は、楽しみながら近所の

絆を深める“地域の茶の間”で、高齢者の方

が、住み慣れた地域で元気に暮らせるため、

気軽に出かけていける仲間作りの場です。

町内で9地区で開催されています。

今回は2地区の紹介がしてあります。

また、地域の総合病院である済生会広島病

院が毎月町民のために開催している「なでし

こ健康講座」の開催案内もあります。

病院が地域住民の健康講座を開催、うれしい

ことです。
広島県 坂町商工会
編集会議の後、ボランティア活動状況報告

がありました。有償ボランティアの「ようようさ

かネット」、無償ボランティアである「さかまち

応援隊」の2つの活動があります。

草取り、剪定、通院介護、家事援助、子守り、

見守り、ペットの世話、家具の移動、会場準

備などです。11~12月の相談が38件あり、

実働としてようようさんが29件、応援隊が5件

です。4月からの累計は相談累計が231件

うち実働がようようさんが152件、応援隊が

28件となっており、利用者が増えてきており、

“支えあうまちづくり”が着々と進んでいます。

会議の後、新年ということで、御なじみの「帝

国房」で新年会を行いました。
広島県 坂町商工会

和気あいあいと賑やかな新年会です。
広島県 坂町商工会

ボランティアセンター運営委員会で作成した

パンフレットです。ちょっと困っているから「お

ねがい」、ようようさんに「まかせて」とお互い

が支えあう「お互いさま活動」です。
広島県 坂町商工会
今隣近所はなりする人ぞとの世知辛い世の

中です。お互いがちょっとした気持ちで支え

会う、そんな世の中になってほしいものです。
広島県 坂町商工会
“住み慣れた地域で、いつまでも安心して暮

らしていきたい・・・”誰もがそう思っているは

ずです。今の社会では、安全・安心なまちづ

くり(地域の運営)は、地域住民の力が不可欠

な状況にあります。

そこで、地域活性化のための新たな活動の

主役、担い手として、豊富な知識、経験、技術

をもったシニアやプラチナ世代の皆さんに大き

な期待が寄せられています。
広島県 坂町商工会
広島県社会福祉協議会では、プラチナ・マス

ターズ・ラボ」(福祉のまちづくり参画研修)を

開催します!

プラチナ世代社会参画促進事業「プラチナ・
プラス」「プラチナ・マスターズ・ラボ」(福祉の
まちづくり参画研修)
 ~この研修では,すでに何らかの活動実践
経験のあるプラチナ世代が, さらに活動展
開できるような具体的な手法を学び,参加者
の県域での 活動づくり・つながりづくりをめざ
します。どうぞご参加ください☆

 ◎この研修は県内2会場で開催します。
【福山会場】
期日 平成22年1月22日(金)10:00~16:00
会 場  広島県民文化センターふくやま
        (福山市東桜町1-21)

【広島会場】
期日平成22年1月26日(火)10:00~16:00
   研修日程及び内容(両会場共通)
10:00~10:15
① オリエンテーション
今回の研修の趣旨等について説明します
    広島県社協地域福祉課
10:15~11:45
② 講演
テーマ「めざすは地域のコーディネーター」
~地域活動のコーディネーションの考え方や
知識,方法を学ぶとともに,実際に地域活動
をすすめるために何が必要か,何ができるか
をいっしょに考えます!
(社福)大阪ボランティア協会 事務局長・常務
    理事 早瀬 昇氏
11:45~13:00
③ 交流会(ランチタイム)
・・・立食形式で昼食をとりながら
~参加者同士の交流を深め,県域での活動
  づくり・つながりづくりのチャンスです
Lets 縁づくり!
♪プラチナ・バンドによる生演奏あり!
13:00~14:00
④ ミニフォーラム
テーマ「実践者に聞く!地域活動の魅力」
~地域活動の先輩から,活動のきっかけや
内容とその魅力を聞き,これからの活動に必
要なポイントについて,アツく意見を交わ
します!
コーディネーター :県社協
パネリスト:各分科会の講師
14:00~14:30 ~ 休 憩 ~
⑤分科会:1「活動を広げるには」
どうすれば活動の広がりができるのか?
担い手はどう確保するのか?
・・・活動のヒットメニューのつくり方を学び
ます
NPO 法人広島県余暇プランナー協会理事長
   山崎 勇三氏
⑤分科会:2「活動を継続するには」
共通するのは「まちづくり」☆
活動を継続するための具体的なノウハウを
学びます!
広島市中央部安全・快適な街づくり協議会
   事務局長 山重 憲三氏
⑤分科会:3「活動をはじめるには」
活動をスムーズにスタートさせる手法を
学びます
さらに,社協をどう使いこなせばよいかなど
先輩からの具体的なアドバイス!
熊野町コスモス会 代表 八木 正孝氏
14:30~16:00
⑤分科会:4「活動のヨコつながりを
つくるには」
「つながり」があると活動はどんどん楽しく
なります
人と人,人とグループや団体をつなぐ
ワクワク感ある知恵を学びます!
広島安芸商工会事務局長 奥村 冨士雄
私もメンバーとなっています。 

団塊の世代といわれる私たちをプラチナ
世代といいますが、今まで培ってきた豊か
な経験を地域社会活性化のために、地域
デビューし、手を貸してくれませんか。