こんばんは 「ようよう坂町」
今日は大みそか。今朝起きてみると雪が降っ
ていました。その中を傘をさしての朝ジョギング
です。5キロ以上の連続走は8,783日になり
ました。昨日は今年の「新」の前半戦でしたが、
今日は今年の後半です。
まず、7月ですが、母親の四十九日忌法要に
合わせて、古い仏壇のお彩色が完了し 、新しい
仏壇となって、我が家に帰ってきました。
法要の終わった翌週、ブロガーの全国オフ会が
ブロガー日本一エリザベス様の地、茨城県行方
市であり、参加しました。茨城県は今まで未踏の
地で初めて訪れます。これで全国を旅したことに
なりました。オフ会の会場は湖畔の宿「湖月」さん
でした。
でした。広島県から佐伯町商工会ミックさん
と私、滋賀県からはにんじゃえもんさんこと甲
南市商工会と土山市商工会、水口町商工会
の指導員さん、埼玉県からは商工会のTMO
ながさん、荒川商工会からは源内局長さんと
北斎さん、茨城県からは商工会連合会から
フローラル雅子さん、つくば市商工会、石岡
市八郷商工会の指導員さん、そして地元行
方市商工会からはエリザベス様、チャールズ
局長様、A原課長様、そして行方市役所のO
久保商工観光課長補佐様でした。
午後3時から6時過ぎまで熱気にあふれた内
各商工会から持ち寄られた資料です。
会議のほか、各自が持参した特産品の数々
で、場内は全国物産展の様相です。
全国の多くの方々から熱い思いが寄せられた
同じく7月には海田支所で海田町から補助を受
けた「かいたひまわり商品券」の販売が始まり
ました。
総額1億1千万円で、海田町からの補助は
プレミアム分10%の1千万円です。
7月30日からの発売で、8月末までが有効
期限です。短期間に消費していただき、経済
効果を狙いました。
センター付近には“寝ソベリア席”がありま
す。7,000円です。足を伸ばし、ゆったり
寝ころんで二人で見るには格好の席です。
寝ソベリアからの球場はこんな具合です。
同じく8月には潮の香まつりがあり、読売系(日
本テレビ系)テレビ「サプライズ」でちょっことでは
ありますが、初めて全国放送されました。
たので、花火大会を中止し、初めての「音と光
のファンタジーショー」を行いました。
花火中止ということで、協賛金の集まりや人の
集まりが心配でしたが、どちらともほぼ前年通り
で、一安心。来年からも継続できそうです。
9月早々、白内障の手術をしました。左目は
10年前に手術していましたが、今回右目が
ほとんど見えない状態でした。新しい眼内レン
ズを入れ、新しい目としてよく見えるようになり
ました。
ニバルinベイサイドビーチ坂」というしゃれた名
前で坂町だけでなく、商工会合併した関係で、
海田町国際交流協会などの協力を得て、国際
交流を含む国際色豊かなイベントを初めて実施
テージは、非常に雰囲気があります。その中で
リズミカルなバンド演奏により、坂町初めてのサ
ンバの熱狂的な踊りに会場の人々は、目をくぎ
付けにしていました。ブラジル人のダンサーは
ポルトガホル語で“広島のバラ”という意味です。
「リオdeビーチカーニバル」が盛会裏に終わ
り、一夜明けた今朝の朝刊には、早々とその
記事がかなりのスペースでしかもカラー写真
入りで出ていました。好評で継続開催の要望
がたくさんあったので、来年は海水浴シーズン
前の6月6日(日)に開催予定です。
5月のゴールデンウィークに対し、9月に秋の大
型連休が初めてシルバーウィーク登場、休みが
続いたので「銀輪」デビューをしました。
1月に購入し、お蔵入りとなっていた20万円余り
の自転車です。
なにせ36年ぶりのドロップハンドルですから、軽
量な自転車と相まって、ハンドルがフラフラとしま
す。初めはハンドルの上部分を握っての走りです。
少し慣れてから、ドロップ部分を握って走りま
す。36年ぶりに若かれし頃の感覚がよみがえ
ってきます。目を手術して3週間ですので、目を
下向きにしても大丈夫のようです。
どうです。かっこいいでしょう。
育行政功労者表彰式」へ出席しました。
仕事ではないので、休暇を取っての出席です。
全国から171名の方が表彰されました。
文部科学大臣から表彰状の贈呈です。
また、10月は坂支所で、町内の消費を喚 起し、
町内商工業者の活性化をはかろうと、町の補
助を受け、「さかようよう商品券」の発行を行い
今回の「さかようよう商品券」は5千5百万円
で町の補助金500万円がプレミアム分です。
同じ商工会で、違う2種類の商品券の発行は
恐らく全国商工会の中でも初めてのことでは
ないでしょうか。行政が違う商工会合併ならで
はです。
10月24日(土)から25日(日)の2日間「2009
ひろしまフードフェスティバル」が広島市の広島
城とその周辺で開催されました。
今年度の「地域資源∞全国展開プロジェクト」で、
焼そばを広島の新名物にするための「広島焼そ
ば鉄板プロジェクト」に取り組んでいる広島県商
工会連合会が、同プロジェクトの一環として出展
参加しました。広島で最も規模の大きな食のイベ
ントに参加して、現在開発中の「広島焼そば“極”」
の試食販売会を行うとともに、県連の取り組みを
全県的に盛り上げていくための話題の提供を図
りました。
県連コーナーは、広島焼きそばスタジアムの看
板とともに、同プロジェクトのプロジェクトメンバ
ー、焼そばの特産化に取り組む団体など4店が
共同で出店です。新焼そばの特産化を進めてい
る“坂町ブランド開発委員会(広島安芸商工会)”
が出展しました。
坂町ブランド開発委員会で、ウォーキングをし
ながら食べられるお好み焼きを開発試作中で
すが、今回は焼きそばバージョンとして「ワン
ハンド焼きそば」を新しく販売しました。
「ワンハンド焼きそば」はピタパンを町内の
パン屋さんに作っていただき、その中に焼き
そばとレタス、トマトなどをはさみ、紙に包ん
で食べます。片手で歩きながら食べられます。
今ままで坂町内だけでの試験販売でしたが、広
島市という大都会でしかも大規模イベントへ新た
に出店し、競争の激しい中、どう評価されるかが
楽しみでもあり、不安でもありました。結果として
2日間で800食を完売することができました。
11月には、二男夫婦に待望の男の赤ちゃんが
誕生しました。私たちにとっては、昨年1月の岐
阜の孫誕生に続き、5人目の孫で、碧斗(あおと)
11月はイベント月間ですが、そんな中、初めて
の「合併記念講演会」です。地域住民を対象に
した初めての事業です。講師にはテレビの「水
戸黄門」のお娟役でレギュラー出演しています
由美かおるさんです。講演テーマは「心とからだ
の健康」でした。
しましたが、300人余りの方に集まっていただ
き、まずまずでした。
いつまでも若々しくお美しい由美さんの秘訣を
お話しいただくとともに、長寿番組水戸黄門に
ついても話していただくとともに、呼吸法や健康
体操などの実技指導をしていただき、有意義な
アンニョンハセヨ、初めての夫婦忘年海外旅
行は、ビートルという高速船で博多港から釜山
港へ。カルビでの忘年会です。
て通算1万日目という新しい通過点です。
27年と11か月です。随分長く続いてきました。
さらに、釜山でのジョギングで5㎞以上の連続走
は満24年を通過しました。なかなか毎日走り続
けることは大変ですが、今では朝起きて顔を洗う
がごとく、走るのが習慣になっていますので、苦
になりません。
その朝7時21分、日が昇り始めました。瀬戸内
海に住んでいる私にとっては、日の出といえば、
山からです。はるかかなたの海から昇る日の出
を拝むことはないので、その神秘で雄大な日の
出に、思わず手を合わさざるをえませんでした。
朝の国韓国から見る、日出国日本の日の出は
また12月には、毎月一回産学官連携で開催し
ている「ようよう坂町ウォーキング」の23回目が
ありました。今までは坂町内を歩いていましたが
今年4月に船越町・海田町・坂町商工会が合併
しましたので、その合併記念として「三町ウォー
ク」を企画しました。初めての町外ウォークです。
中国新聞に「町越え魅力の地巡ろう」海田・坂・
船越20日ウォーキングという記事が掲載されま
JR海田市駅をスタート、船越、海田、坂へと
ウォーキング゙しました。
途中、船越では商工会副会長の梅田酒造さん
に甘酒をサービスしていただき、暖まりました。
ゴールとなった坂駅北口のパルティ・フジ坂の
敷地内に「ウォーキングマップ」看板がやっと
完成、設置を完了しました。
この看板は、ウォーキングのまちづくりを推進
しているのに、坂駅北口には案内看板がない
ということで、旧坂町商工会青年部の創部30
周年記念事業の一環として、合併前の昨年度
計画したものです。
青年部が女性部、ニューリーダーの会、坂町
役場、広島東部開発㈱、広島文化学園大学
に呼びかけ、協賛を得て、パルティ・フジ坂の
そして今日は大みそか。今年の漢字「新」でした
が、私にとっても今年はいろいろな「新」の年でし
た。振り返りながら感慨深い年に感謝です。
1年間の締めくくりとして、沈みゆく夕日に向かっ
て、感謝の手を合わせることにしています。
大方の人は元日の朝、初日の出を拝み、手を
合わせて今年の幸せを願います。
しょうか。大掃除などで忙しいかもしれません。
元日の日の出に手を合わせるなら、大晦日の
日の入に手を合わせ、感謝することは大切な
ことではないでしょうか。いわゆるお礼参りで
すね。多くの人はお願いはしますが、お礼を
忘れています。これでは片手落ちといわざる
をえません。今日は終日雪交じりの冷たい日
で、日の入りが見えるか心配でした。
午後4時45分、いつも走っている森山ジョギ
ングコース上で、対岸の金輪島に入る夕日が
幸いにも見えました。思わず手を合わせ、今
年1年ありがとうと感謝の言葉をいいました。
本来なら午後5時5分頃が日の入りですが、
まったく見えません。心の中に夕日をイメージ
しながら、手を合わせ今年1年に感謝を述べ
ができました。1年間の坂町の夕日のうちで、
最も遠い夕日です。手前の島を向こうは約40
漢字となりました。それだけ新しいことが多く登
場した今年でした。皆さんはいかがでしたでしょ
うか。まもなく、今年は暮れようとしています。
明日からは「新」年です。新しい年が皆さんに
とりまして、輝けるすばらしい年となりますよう
お祈りしまして、今年最後のブログとさせてい
ただきます。ありがとうございます。