こんばんは 「ようよう坂町」
今日は政権交代の歴史的な日です。衆議院
選挙で圧勝した民主党鳩山代表が第93代
(60人目)首相に指名され、鳩山内閣がいよ
いよ船出です。
鳩山首相は北海道から初めての首相です。
ちなみに、92代までの首相は26都府県から
選出されています。北海道ゼロ、東北が6県
中岩手だけ、関東は7都県中4都県、中部は
9県中6県、近畿は7府県中3府県、四国は
4県中3県、中国は5県中4県、九州は8県中
5県となっています。中国地方の選出率が高
いようです。戦前戦後を通じた過去60人の
首相の出身のうち、最も多いのは明治維新
の主導地域長州の山口県で8人で、岩手県、
東京都が4人で続いています。戦後は群馬県
が4人で最多です。ちなみに初代首相は山口
県の伊藤博文首相です。
広島県といえば3人の首相を輩出しています。
58代から60代の池田首相が高度成長時代
のはじまりで、「所得倍増計画」で「貧乏人は
麦を食え」との発言で有名です。78代の宮沢
首相はニューリーダーや国際派首相でした。
さてもう一人はというと、第21代の加藤友三
郎首相です。大正11年6月12日から12年
8月24日がんで死去されるまで、広島県初
の首相でした。このことを知っている広島県
民は少ないのではないでしょうか。
と話されるのは、毎週金曜日朝7時から開催
されている「積極人間の集い」1321回にゲ
ストとして来られた郷土史家の田辺良平さん
です。演題は「加藤友三郎の銅像を完成させ
て」でした。
田辺さんは長年広島銀行へ勤められており、
その間銀行史などを発行、退職後もいろいろ
な郷土史発刊に携わっていらっしゃいます。
また、日本でも最大規模の走る仲間の「広島
壮年走ろう会(会員数420名)」の会長を長年
されており、自身も走っていらっしゃいます。
私も誘われて会員となっています。
郷土史家の田辺さんは、余りにも知られてい
ない広島市出身の広島県初の加藤友三郎
首相に着目し、名宰相の一人であった加藤
首相をもっと知っていただこうと、銅像の復元
に尽力、昨年8月広島市の中央公園に完成
させることができました。
明治維新後、薩長中心の新政府が誕生し、総
理大臣は山口県と鹿児島県から交替で出して
いた時期が続きました。21代目まで10代4人
が山口県でした。もともと広島は戦国大名毛利
元就の孫の毛利輝元が広島城を築き、120万
石の大大名でしたが、関ヶ原の戦いで豊臣方に
味方したため、山口萩に30万石で追いやられ、
広島藩は42万石に減らされました。以来外様
大名として冷遇されました。何とか徳川との縁を
保ちたいとのことで、徳川家から嫁をもらったり
し、明治維新では倒幕に積極的でなく、維新の
バスに乗り遅れてしまったため、山口県の隣県
でありながら、21代まで首相を出すことができ
ませんでした。
加藤首相は広島藩士の三男として、広島市に
生まれ、わが母校修道学園の前身である藩校
で学び、海軍大将、海軍大臣を務め、広島県
初の総理大臣で、名宰相の一人であったと、
田辺さんは出版された好著『わが国の軍備縮
小に身命を捧げた 加藤友三郎』で書かれて
います。海軍の軍人としての加藤友三郎は、
100年前の日本海海戦で東郷平八郎元帥と
共にロシアのバルチック艦隊を破ったことで
有名ですし、その他にも多くの功績があります。
それ以上に評価されているのが、海軍大臣
そして総理大臣としての仕事です。
最も大切なのは、1921年(大正10年)にワシン
トンで開かれた軍縮会議において、米英日の
主力艦比率を5対5対3にするという内容の合意
を取りまとめ、その後、その線に沿って軍事費
を削減し、健全財政を目指したことにあります。
官僚制度そのものとも言える現在の外交とは
違った時代だったのかも知れませんが、稀有
の国際感覚と、自国への誇り並びに優れた現
実把握能力の持ち主が、柔軟かつ果敢な決断
によって、国難を救い世界的に高い評価を受
けたのです。
復元された銅像は、軍縮会議の時の服装です。
加藤友三郎のイメージが加わることで、広島の
核兵器廃絶への願いが、より説得力を増し、よ
り多くの人に受け入れられるように思うのですが。
もっと加藤首相を知ってほしいと銅像の復元を
行い、昨年1800人から3千万円余りの浄財で
中央公園に平和のシンボルとして設置すること
ができましたと田辺さんです。
田辺さんは、現在NPO法人「二葉の里に桜
並木を復活させる会」で、JR広島駅北側に
原爆投下まであった桜並木の存在を知って
もらい、それを復元するという活動に取り組ん
でいます。
徳川家康の霊を祭る広島東照宮前には約
500メートルの桜並木があり、江戸時代の
参勤交代の際は、大名が桜並木を通って
広島東照宮を参拝したといいますが、原爆で
焼け、桜並木は消滅。跡地にはJRの社宅が
建ったが、現在は空き地になり再開発計画
が進んでいます。
広島東照宮は現在修復工事中です。
東照宮から見た広島駅方面で、桜並木が
続いていました。
田辺さんは「広島の玄関口であるこの地区
には、二葉山の自然や神社仏閣が残って
いる。再開発でビルが建つだけじゃ寂しい。
桜並木を復活させて、歴史を振り返る機会
にもなれば」と活動に取り組んでいらっしゃ
断ち切られた古きよき広島の歴史を復元し
ていこうとされていらっしゃるお姿に感動の
朝でした。ありがとうございます。田辺さん。