こんばんは 「ようよう坂町」
今日は以前なら成人の日です。1949年に
初めて成人式が行われました。
成人の日を1月15日としたのは、この日が
小正月であり、かつて元服の儀が小正月
に行われていたことによるといわれていま
す。ところが、ハッピーマンデー制度導入
に伴い、2000年から1月第2月曜日(その
年の1月8日から14日までのうち月曜日に
該当する日)に変更されました。
年が明け、2週間余りたちましたが、最近
夕方が少し明るくなったと感じませんか。
日の入りは一番早い頃からもう20分ぐらい
遅くなっています。
ところが朝はまだ暗い日がいます。広島で
は1月2日から14日までの日の出が7時17
分となり、最も遅くなり、太陽が最も南から
上がっています。
そして今日やっと7時16分と1分早まりました。
これからは段々と日の出は早くなり、日の入
になリ、季節感を感じない人が増えています。
少し朝早起きて、東の空を見ることにより、
季節感を取り戻すことも大切ではないでしょ
うか。新年を機に、朝起きてウォーキングを
始め、季節感を感じる感性を磨くとともに、
心身ともに健康づくりを目指しませんか。
先日、孫を連れて広島市基町クレドで開催さ
れている「プラレール ワールドキャラバン(プラ
レール博)」へ行きました。
プラレール(Pla-rail)は、1959(昭和34年)から
トミー(現タカラトミー)より販売されている鉄道
玩具です。また、姉妹品として、ダイキャスト製
の自動車玩具トミカが、1970年より販売されて
います。
孫はどういうわけか、トミカの自動車が好きで
かなり集めています。街中を走る車を見ても
トミカの車ナンバーで、車の車種を言い当てま
す。本来なら、岐阜から孫たちが来ている年末
に行く予定でしたが、一番下の孫が風邪で行け
ず、年明けに実現しました。
会場に入ると、昨年秋に引退した新幹線
0系の模型があります。
ボタンを押すと、蒸気機関車の煙突から
孫は女の子なのに、新幹線や車の模型を
新幹線の運転席の模型です。運転手に
場内には一杯のブラレールが展示してあり、
プラレールの真ん中に立ち、間近に見るこ
ミニ電車に乗ることもできます。もちろん、
いろいろな有料ゲームで楽しむこともでき
ます。プラレールあみだくじに挑戦しました。
係のお姉さんから説明を受けます。
電車があみだくじのゴールを目指して走っ
ていくのを追っかけて行く孫です。
会場の外では、プラレールを組んだりし
新幹線の車中で、制服を着て記念撮影と
子どもが小さい頃は、いろいろな所へ連れ
て行きましたが、大きくなってからはこういっ
たところも久々です。孫のお陰で、平素行か
れないような所にも行くことができます。
これからも時間を作っては、孫といろいろな
所に行き、童心に帰りたいですね。
今年も孫がしばしば登場しますでしょうが、
よろしくお願いします。