地域資源・農商工連携セミナー | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは 「ようよう坂町」


今日は広島市で広島県連主催の

「地域資源・農商工連携セミナー」

があり、出席しました。このセミナー

は、「地域の基幹産業である農林

水産業と商業・工業等の産業間で

の連携を強化し、川上から川下ま

でをつなぐ」ということで開催され

ました。

まず県連の専務理事のあいさつで

始まりました。

次いで中国経済産業局の産業部

参事官の「農商工連携の促進に

関する支援について」の制度説明

がありました。農工連携等連携促進

法は、平成20年5月23日に公布され、

7月21日に施工されたホヤホヤの

法律です。

中小企業者と農林漁業者が連携

して行う新商品等の開発・販売促進

等の取組を支援するもので、農水省

・経産省で計200億円を超える予算

措置があります

事業としては

①農商工等連携事業計画は、中小

企業者の経営の向上及び農林漁業

者の経営改善を図るため、共同で

新商品の開発等に取り組む事業計

画を作成の支援。

②農商工等連携支援事業計画は

中小企業者と農林漁業者との交流

機会の提供、農商工連携等連携事

業に関する指導・助言、有機的連携

の支援を商工会などの公益法人や

NPO法人が計画書を作成するという

ものです。

基本用件としては、今までに開発、生

産したことのない新たな商品や役務で、

計画実施期間は5年間以内。

この間にいずれもが付加価値額が

5年間で5%以上向上すること等で

あるとの説明がありました。


次いで(独)中小企業基盤整備機構

で中国地域活性化支援事務局の統

括マネージャーが「地域資源・農商工

連携について」説明をしました。地域

資源活用法によって指定されている

地域の特産品、技術、観光資源を活

用しての新商品、新サービスの開発

等、そして農商工連携についての

支援窓口としての説明をされました。

次いで「農商工連携事例に学ぶ」

と題してパルディスカッションがあり

ました。

コーディネーターは中国地域活性化

支援事務局統括マネージャー。

パネラーは島根県の木次乳業(有)

代表取締役佐藤貞之氏、鳥取県の

中井酒造㈱常務取締役中井秀雄氏

広島県の㈱スーパーふじおか代表

取締役藤岡良朗氏でした。

木次乳業さんは、酪農だけでなく、

有機農業にこだわり、自らぶどうを

植え、ワインの製造やワイナリーを

経営、またレストランやお土産品など

プチ観光のまちづくりを行っています。

資料や燃料の高騰で酪農は赤字。

食べ物は命の源であるが、食料自

給率40%切るようでは、今後食料

輸入がストップすると、国が滅ぶと

懸念されており、農業を大切にする

ため、徴兵制ならぬ徴農制を行い、

若者を一時農業体験をさせたらと

の意見には共感でした。

中井酒造さんは、酒米を自分で栽培

するとともに、地域でも栽培をすすめて

います。有機化加工酒「黒門」を発売、

東京のデパートだけでなく、海外にも

進出し発売しています。よく売る人を

見習うことが大切で、農業にも売れる

ものをつくってもらうことが大切との発

言でした。

スーパーふじおかさんは、消費者に近

い立場で、価格志向で安くは大規模店

価値志向は地元密着の中小規模店で

できる。これまでの売るだけの商品でな

く、使う立場に立った生活者視点が重要。

その意味では女性パワーはすごい。

作る側と使う側の情報伝達で、地域や

小規模業者の生き残る道はあると話さ

ました。

熱心に聞き入る参加者の皆さんです。

まとめとして

①食の大切さ

②食へのこだわり

③お客様の立場に立った

④グローバルを意識した

⑤お客さんとのコミュニケーション

などを意識し、農商工連携を行い、

農・商工の双方ともパッピーになる

ようにと結ばれました。

坂町の地域産業資源は自動車部品

と牡蠣、そして追加指定された「ウォ

ーキング道」、海田町は自動車部品と

牡蠣。それらの地域資源をどう活用し

ていくか、地域資源活用事業と農商工

連携事業を研究し、新たな事業展開を

はかり、地域活性化をはからなければ

との意を強くさせていただいたセミナー

でした。有意義なセミナーに感謝です。