見るビジネス成功の秘訣 | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは 「ようよう坂町」


海田町商工会の講演会があり、出

席しました。海田町では役員会の中

研修委員会があり、その委員会が

講演会の企画から運営を全て行っ

ています。事務局は当日行って聴い

ているだけです。

開会の挨拶をされるのは研修委員

長の市松寿司の社長さんです。

予想は30名程度でしたが、50名を

超える受講者に驚き、感謝です。

今日の講師は(有)SOHO総研代表

取締役牛来千鶴様で演題は「“見る”

ビジネス成功の秘訣」~人を呼び

人を動かす~です。この“見る”は

研修委員会の今年のテーマで、

ちなみに昨年は“つくる”一昨年は

“食”でした。

「SOHO」とはスモールオフィス、ホ

ームオフィスの意味で、パソコンな

どの情報通信機器を利用して、小

さなオフィスや自宅などでビジネス

を行っている10人以下の事業者と

いわれています。

牛来社長は21才で結婚、2人の子育

ての6年間の専業主婦の後、企画

会社へ就職。99年自宅で独立。

http://www.h-soho.com/gorai/

2000年「広島SOHO'クラブ」を設立。

以来毎月1回18:30~会費500円で

缶ビール1本での交流会を続けて

おり、毎回50~60名の参加があり、

延べでは3,700名を超えているとの

こと。この会のはボランティア運営

委員で運営されており、案内はメル

マガのみ。人を巻き込む会の運営

のポイント。

コンセプトは「人肌感覚の交流」

キーワードは『元気になれる 身近

気安い 参加型 安い 上下関係が

ない 自分と似た人間がいる 情報

交換 仲間』で、初めからビジネスを

目的とするとまずい。ビジネスは完全

分離すること。交流会はまず信頼関係

をつくることに徹すること。そうすれば

ビジネスは後からついてくるとのこと。


2001年自宅を飛び出し事務所開設

のため、SOHO業者を集め「広島SO

HO'オフィス」を設立。広島市西区

横川のビルの1フロアを借りました。

当初は10業者でスタート。現在では

3フロア100坪のビルに22業者が入居。

1区画は畳2畳ぐらいでパーテーション

で仕切っているのみ。家賃は15,000円

共益費が5,000円、電気代は割り勘。

掃除やゴミ出しは当番制をとっている。

仕切りが完璧でなく、セキュリティが甘

いので、オフィス入居のコンセプトは、

「信頼と協力関係」ビジネスプランの優

劣でなく、信頼できる人かどうかが最

優先とのこと。

事業を始めるにはお金もないが

事務所もないというが、

(ポイント)

・できることから始めてみる

・○○○だからできないは自分の言

 い訳

・お金がなければ知恵を出す

・頼れる人には頼る

・見せるもの(サンプル、企画書等)

 をつくる

・交渉は大胆に(最初ビルを借りる時

 1フロア20万円と家主に言われたが

 粘って交渉し10万円に)

・コンセプトは明確に

・リサーチは過去の結果

・対人関係は本音を読む

・自分が決める

以上を話されました。


今いる自分は10年前に思っていた

自分であるから、10年後の自分を

描くことは大切です。計画やビジョン

は10人に説明して、9人に反対され

た方が成功しやすい。ほとんどの人

に賛成されると、それは世の中に出

回わっていることなので、成功は難しい。

《ビジョンを成功させるコツ》

①大きく・・・夢やビジョンは大きく

②具体的に・・・写真を見るかのように

③伝えて・・・人に話す

④信じる・・・できると

⑤継続する・・・こつこつと

今の自分のビジョンは「創発的集積

地ソアラ構想」とのこと。企業や交流

集積地を広島西飛行場の建物1000坪

を借りてつくりたい。広島の「人」と「企業

」を元気にし、広島を活性化したいとの

壮大な計画です。

今日のテーマである「見る」のまとめ

として

ビジネス成功に必要な「5つの見る」

①夢(ビジョン)を「見る」

②先人を「見る」

③顧客を「見る」

④試して「みる」

⑤やって「みる」
とにかくやってみることです。

と結ばれました。


専業主婦から独立され、今では広島

をSOHOを通じて全国発信されていら

っしゃる牛来社長のお話は大変有意義

で、目からウロコの話で、自分にとって

も大いに参考になりました。

研修委員の皆さんありがとうございます。