牡蠣シーズン始まる | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんにちは 「ようよう坂町」

今日も暑いですね。


そんな中10月から早牡蠣打ちが始まりました。

例年なら11月からですが、昨年ぐらいから

10月から打ち始めるようになりました。


今の牡蠣の種は宮城産とのことで、成長が

早いので打つことができるそうです。

広島産の牡蠣はやはり11月でないと実が大きく

ならないそうです。


今日は商工会員の野村水産さんを訪ねて

みました。船の名前は「戦艦三笠丸」で、船体は

軍艦色で彩られており、遠目みてもすぐわかります。

いかだから運んできた牡蠣を陸揚げする作業で、

奥さんが担当されていました。
牡蠣1

海水で洗浄し、打ち子さんが打ちやすいように

ゴミや空の牡蠣がらを選別しているところです。

今年は暑かったので、海水温も高く、いかだに

つるした牡蠣の浅いほうはほとんど死んでいる

とのこと。陸揚げされる牡蠣の約半分は空の

牡蠣だそうです。
牡蠣2

打つ量も少ないので、打ち子さん(といっても

子供さんでなく、随分昔子供さんです)も少なく、

身は小さいし、空が多いのでと嘆いていらっ

しゃいました。
牡蠣3

打ち子さんは、広島独特の「牡蠣打ち」で

中の身を傷つけないように、牡蠣殻を上手に

開けていきます。
牡蠣4

中からおいしそうな牡蠣が出てきましたが、

やはり身は小さいようです。打ち子さんの

稼ぎは、打った牡蠣の身の重さで決るので、

空が多かったり、身が小さかったら効率が

悪いわけです。
牡蠣5

今では牡蠣は技術開発や海外からの輸入で

年中食べられるようになりましたが、やはり

冬場、寒い時期のものでしょう。身が大きく、

おいしい時期は、1月~2月頃でしょう。


牡蠣のシーズンになりますので、郷土料理

として、牡蠣料理の開発も検討しています。