小学校運動会で地域伝統文化発表! | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

 今日町内3小学校の運動会が開催されました。

天気が厳しい暑さにならないかと心配でしたが、

午前中は曇り、午後からも余り照りつけが激しく

なく、事故もなく、無事終了しました。


我が母校である坂町立横浜小学校では、

現在児童が200名足らずですが、地域の伝統

文化の継承ということで、運動会の種目の中に

地域文化発表の場を設けています。


その一つは「曳船」です。町内の八幡神社の

秋祭りに奉納する「曳船」(大人50名で担ぐ)

の小船を製作し、5~6年生25名ずつが交代し、

グラウンドを担いだり、もんだりします。


事前に地域の人に、船の担ぎ方、もみかた、

太鼓、ほら貝、音頭等を指導してもらいます。

船が静かな海を済むときは、ゆっくりと進みます。
曳船1

船が荒海を進む時は、前後を上げたり下げたり

します。

10月14日(日)の神社の秋祭りには、親船

小船で奉納します。
曳船2

もう一つは、地元に古くから伝わる地元の盆

踊りを「横浜踊り」と称とし、今年は全学年と

PTAが一緒になり、グラウンド一杯に踊りました。
横浜踊り2

踊り、音頭、太鼓などはやはり地域の方に

指導してもらいます。
横浜踊り1
学校が地域の伝統を大切にするということは、

地域にとってうれしいことで、子供達のすばらしい

発表に場内は、やんやの拍手でした。


ちなみに、赤組、白組のどちらかが勝ったかと

いうと、白組が497点、赤組が492点の大接戦で

白組が最後の紅白リレーで、逆転勝ちでした。


40数年前に帰った様な母校の一日でした。