今日は、土曜日に開講しました『広島ツーリズム大学』について、また『となりの里山』、湯来町さんの観光情報や取組みも交え、紹介しま~す。
(中国新聞さんより開講の記事を抜粋させて頂きました。)
この度、第1回目『広島ツーリズム大学』の講義には、約30名が参加。
第1回目の1時限目はオリエンテーションにて、講師の方、受講者の自己紹介ではじまり、全授業はビデオ撮影され、欠席の方には貸出しもされるようです。
聴講生の受け入れもあり、この度は2名の方が参加。
第2時限目は、九州ツーリズム大学副学長の江藤先生の『ツーリズム大学と地域活性化』についての講義で、棚田の景観が素晴らしい『ほしのむら』さんの事例も話されましたよ~。
九州ツーリズム大学でも第1期生の受講生は、その後活躍されている方も多く、広島ツーリズム大学も卒業後は同窓会等を発足し、受講生のネットーワークをどんどん広げていくよう、『観光は人づくり』と講義されました。
講義の後は、毎回情報交換会・交流会が企画され、この度は団結式として、湯来町の特産品を味わいながら、交流を深めました。このたび受講生には、いろんな特典がありまして・・・・、
こちらのチョウザメ・キャビア料理やチョウザメの販売をされてます『広島蝶鮫』さんでは、キャビアをお安く提供頂けたり・・・
チョウザメのお刺身は、初めて食べましたが、コリコリして美味しかったですよ。
『COWCOW MILK』で作られました、砂谷ジェラートも割引があり、
空口ママのミルク工房さんでは、半ドラ(生クリームが加わった半分のドラ焼き)のプレゼント等・・・
湯来ロッジの入浴無料など、その他にもまだ湯来町さんのお店では、受講生にいろんな特典を設け、協力して頂いてます。
こちらは、ハンカチで折られた折鶴を参加者全員に頂きました。こんにゃくソーメン、ヘルシーで歯ごたえのあるソーメンで、こちらも美味しく頂きましたよ~。
湯来ロッジのお湯でさっぱりした後、『夏休み神楽鑑賞』へ・・・・
会場の側では、塗り鬼面コンテストも行われており・・・
この度は、大森神楽団により2演目舞われ、最後には120万もする豪華な神楽衣装やお面を付けての記念撮影や、
神楽団員と記念撮影など、地域の方と交流を図る企画もされていました。
遠方より参加の方は、ロッジへ宿泊され、その後も交流を深められたようですよ。
2日目の講義は学長の安島教授による『観光まちづくり概論』と湯来地区の資源・施設を見学しました。