エリザベスのブログ -21ページ目

エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

おとめ座東京玉藻会♪令和6年度総会

令和6年12月7日土曜日、開催しました✨東京玉藻会⭐️

令和6年度総会を開催!会場は、東京四谷のスクワール麹町やしの木

この会は茨城県立麻生高校の卒業生が母校の発展と郷土の繁栄を話し合うための会です🌿✨

古代より先人の残してくれた歴史や文化を後世の未来を担う人々に伝えて、茨城県鹿行地域を今後どうしたらいいのか!皆で協議し団結しています!

 

会長は、東京大学名誉教授の箕輪光博氏です✨

 

🌿箕輪会長の挨拶🌿

今年のノーベル物理学賞、化学賞は、驚くことにAIでした!

機械で出来ることは、これからもAIが何でもやってしまうだろう!

AIをツールとして使用する際の懸念として「AIに何を任せるのかは人間が決めなければならない。最初に人間があり、その後、AIを動かすのでそれを失ってしまったら、人間である価値がなくなってしまう。今までのテクノロジー以上に想像を超える答えを返す技術ができてきたと考える方が正しいだろう。人間には、今まで以上に何をしたいか、目的意識を持つことが要求されるようになる!

🌿今後は、対話型AIの本質を考慮し、人間はエージェント機能を活かす事がこれからの時代❗️AIと人間が進化するには、AIに出来ない、人を愛すること、美しいもの、楽しい、悲しいことで感動すること、それが本当の人の力❗️

箕輪会長は、これからの時代は、相手と対話しながら、己が進化していく。これから教育も変わる❗️学校の先生も生徒と話し合いながら教育をしていく!今、私たちも、話し合いながら、出来ることを、ひとつひとつ茨城県鹿行地域のために考えて行こう!と深い思いを話されました❗️🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

卒業生の根崎光男法政大学名誉教授も参加星キラキラ

第1回玉藻塾で霞ケ浦周辺の歴史を古代から現代まで丁寧に説明、解読してくれましたラブラブ

おとめ座エリザベス音譜ラブラブ

私は根崎教授の講演会で、霞ケ浦の時代背景がはっきり、理解できたクラッカークラッカー

わーい!!すごく勉強になったわハートハート

東京玉藻会総会は、令和6年12月7日土曜日、開催されました✨

四谷駅前、上智大学の前です✨私は、始めて参加させていただきました✨著名な方々も大勢いらっしゃって、凄い際立った学校だったことを実感いたしました✨

かなりの名門校なのですキラキラ星音譜

 

東京四谷のスクワール麹町で開催されました!

麹町口から、すぐですビックリマーク前は、上智大学キャンパスですハート

 

茨城県立麻生高等学校の制服が2025年新しくなります!

上品にきらめくオリジナルチェック!

私もあの昔のセーラー服が大好きでした~!今もあります!えへっ笑い泣きあせる

麻生高校は、創立、昭和4年3月1日、もうすぐ創立100周年となります!

 

四谷の街路灯はエレガンスラブラブハートハートすてきクラッカーラブラブ

 

おとめ座茨城県立麻生高等学校は永遠に不滅ですわハートハート