千手観世音菩薩さまの掛軸が家から出てきた♪女性たちの集まりの観音講はご先祖様からの贈り物 | エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

おとめ座 千手観世音菩薩さまの掛軸が家から出てきましたの

うううっ これは、いったい・・・・なに?

 

令和元年5月のある日、天井のお掃除をしていましたら、

木箱に入った巻物を発見しましたの。

 

千手観世音菩薩  毎月縁日 10日・17日・18日

常州麻生 最勝院 と書いてある観音様です。版画のように見えます。

なんとも保存状態の良い可愛らしい観音様でした。

それから、毎日、お茶やお水を差し上げて、声をかけて大切にしています。

 

おとめ座

 

木箱に入っていたの

これは、いったいなんの巻物かしらと開けてみました。

中には、昭和11年貯金通帳入名簿、旧正月と書いてある書き物があった。

昭和11年は、1936年ですから、83年もわが家で保管していたので

しょうか?

千手観世音菩薩さまは、行方市の蒲縄にあります。

蒲縄の集会所と新川観音があり、入口に新川観音の由来があります。

 

新川観音 観光掲示板参照

○いつ頃から

この最勝院は、医王山蓮城院の別院で、享保2年(1717年約296年前)

に創建され、当初は新川の河口に建立されていたので「新川の観音様」の名称

が残っています。安永8年(1779年)類焼したが、直ちに再建されました。

・昭和4年(1929年・84年前)麻生港船溜まり掘削により、

現在地に移転された。

 

○ご利益は

航行安全、「子授け・育児に霊験あらたかをもって知られ」、1月10日の

「取子安全大護摩修業」には、多数の参詣者で賑わっています。

この写真は、明治時代後期~昭和初期かー

江戸時代からの河岸であり、麻生名物だった新川観音堂

城下川~新川を経て霞ヶ浦への河口近くにあって、町民の集う

憩いの場であった。(麻生の文化 第48号から)

 

 

新川河岸について  観光掲示板参照

○いつ頃から

・霞ヶ浦は、古くから石岡の国府・香取社・鹿島社を結ぶ

重要な水上交通路であった。・江戸時代には、富田・粗毛・

蒲縄・古宿に人名や屋号を付けた数多くの河岸が設けられ、

水上交通の拠点となり、米・薪・竹などを積みだした。

 

○御用河岸

特に、新川河岸は、江戸時代に麻生藩の御用河岸で、

米蔵や船蔵や問屋などがあり、参勤交代もここから船

で出入りしました。

観音講とは、ネットで検索すると、

 

①「観音講」とは農村の女性による講の一つで、宗教的な行事

でもあるが、定期的に集って嫁たちが普段の生活では言えない

愚痴を言いあったり、息抜きをしたりという機能もあった。

 

②子や孫の子宝、安産などを願う神事で、各集落の女性達で

行われています。

観音様の掛け軸をかけ、お供えをして拝みます。

その後、お供えしたものを皆で分け合い会食します。

集まりおしゃべりするのも楽しみの1つになっているそうです。

神事後は観音様が祀られている掛軸で手を合わせます。

 

③「観音講」とは農村の女性による講の一つで、宗教的な行事

でもあるが、定期的に集って嫁たちが普段の生活では言えない

愚痴を言いあったり、息抜きをしたりという機能もあった。

④観音講(かんのんこう)は、地区によって「待講(まちこう)」

・「つきあい講」ともよばれています。

⑤結婚してから子を生める年齢までの女性が参加する講で

「安産」「子育」祈願のためのものでした。

私が祖母から聞いていた話は、戦後の何もかもない頃、

観音講に子供を連れて出かけたそうです。自分の家か

地域の集会所で持ち回りで、料理を作ったそうです。

農作業や漁業で疲れた体を癒し、おしゃべりをして

おいしいものを食べて、農村の女性たちの息抜きの日

だったと聞いています。

現在でも古宿の女性たちの観音講は、続いています。