あこがれの十二単
華麗なる王朝絵巻 今ここに・・・
十二単 高倉流衣紋道直門
十二単(じゅうにひとえ)とは、平安時代
の10世紀から始まる女性貴族用の正装です
美容組合 鹿行ブロック
“時代の花嫁”“十二単”ショー
開催日 11月23日(火)
開催場所 茨城県神栖市 アトンパレスホテル
開演
〔第1部〕
時代を彩る花嫁さま 和&洋
(1 期) 狐の嫁入り行列
(2 期) 打ち掛け、振袖ショー
(3 期) 洋装白 ヘアショー
(4 期) 洋装色 ヘアショー
(5 期) フィナーレ
〔第2部〕
華麗なる王朝絵巻 今ここに・・・十二単
十二単展示
高倉流衣紋道直門
美容師さんは、着物の着付けも
ヘア・メイク・着物の着付け・ドレスの着付けも
美容組合 鹿行ブロックの美容師さんが「十二単」着付けショー
WAO
なんて雅な
正式名は五衣唐衣裳(いつつぎぬ、からぎぬ、も)、または女房装束(にょうぼうしょうぞく)という
実際は12枚衣を重ねるわけではないため俗語であるが、一般的にこちらの名称で呼ばれることが多い
「十二単」という言葉が書物に初めて現れたのは、『源平盛衰記
』であり、建礼門院入水の段で「弥生の末の事なれば、藤がさねの十二単の御衣を召され」と書かれている
平安から現代までの日本の美・西洋の美を堪能
厳しい経済環境や社会情勢にある昨今ですが、少しでも心和むひとときを地域の皆様と共有できたらと164名の鹿行ブロック(鹿嶋市・神栖市・鉾田市・潮来市・行方市)の美容組合員が一丸となり、美容界の存在をアピールすることを決意しました
地域の皆様と共に講習し、共に楽しむ
美容師さんのファッションショー
美容師さんは、モチベーション・イノベーション・アクションが必要なんですってだから、常に時代とともに進化していく
新郎新婦さんではありません
ヘアと着付けの先生とモデルさんの紹介です
女性をいかに美しく見せるかを研究しているプロ集団ですから、それは、すごいステージでした
各々の女性の持つ個性に合わせた衣装は、美しさをより惹き立て、輝くばかりの艶やかさ
美容組合 鹿行ブロック前進
行方市西蓮寺の大イチョウ和空間ココ
なめがたベジ鍋コンテスト
ココ
行方市商工会のコマーシャライザーココ