こんにちは。さくらんぼ嬢です(*^^)v
蔵の日、本部となった、勇駒蔵の醸造蔵では、全国展開支援事業で、酒蔵の活用を考える「光のアートイベント」を開催しました。
この巨大な蔵を見て感動した、東北芸術工科大学の学生さんが中心となっている「ヤマガタ蔵プロジェクト」の皆さんによる提案です。
幅約7m、長さ約33mの有形文化財登録の蔵です。
天井付近から二列にわたり電球をつるしました。
そして、コンクリートの地面には水をまき、光の反射が・・・・。
通路となる部分は、足場板を渡しました。
光のゆるやかな明暗のグラデーションにより、蔵の表情が変わってきます。
アスファルトにまいた水は、乾きますから、まめに蔵プロのメンバーが水分補給をしました。
中央の赤い洋服を身につけた方お二人が、今回ご指導下さいました西澤高男先生(右)と日高仁先生(左)です。
そのお隣が、広報担当の亀岡さん。彼がリーダーとして、今回のプロジェクトをまとめてくれました。
距離的な問題等々なかなかスムーズに意思疎通の図れない部分もあり、お骨折りいただきました。
同じく勇駒蔵でライブをされた栗駒山麓青年団
の皆さんです。
日曜日には多くのみなさんが勢ぞろいです。
増田にはおどろくほど多才な人が多い!
彼らも、もう来年のことを考えてくれてました。
この気持ちの盛り上がりは大事です。
蔵の日終了後から、地域の飲食店や道の駅、タクシーとそれぞれの経済効果の便りが届きました。(*^_^*)うれしいですねぇ。
こうした知らせが、次のイベントへの活力となります♪