こんにちは。さくらんぼ嬢です(*^^)v
今日は、増田の内蔵で地域振興にと係わっている蔵の会や商工会にとってはすっごく嬉しいニュースが♪
増田小学校の5年生の児童のみなさんが、学習されてきた増田の蔵について、先頃の学習発表会で、その成果を皆さんにご披露されました。
こちらは、ちょくちょく写真を拝借している写真家の加藤さんに提供いただきました。
内蔵を絵に描いて説明です。
商工会で発行の写真集が元になっています。
背景にある蔵の絵もステキ♪
増田の蔵の特徴が細かく捉えられています。
聞くところによると、蔵の会常任幹事の又六家当主のご協力をいただいた児童たちは、マタロクさん、マタロクさんと何度もご紹介されたとか、ご本人は恐縮至極でした。
そして、圧巻は、増田の蔵の歌の発表です。
すでに 新しく造られる蔵は なくなり
私たちにできるのは 今ある蔵を 大事にすること
蔵の良さを もっと見つけて みんなに知らせたい
増田町 蔵のまち
先人たちの 思いを忘れずに いきたい
増田町 蔵のまち
次の世代へと 受け継いで もっと 良い町にしよう
作詞は、増田小学5年生のみなさん。作曲は先生だそうです。(ごめんなさい。先生のお名前存じ上げません(-"-))
この歌は、
にて、ご紹介させていただきます。
こうして、小学校の学習教材にも『増田の内蔵』を取り上げていただく、増田地域のパワーはすごい!
こうしたパワーが結集すれば、この文化遺産はきっちり守り継がれる!そんな思いを強くしたうれしいニュースでした(*^_^*)
そして、増田小5年生のみなさん。蔵の日に、この日限りの公開の蔵を各自、見学され学習を深められるそうです。
ありがと♪