こんにちは。さくらんぼさくらんぼ嬢です(*^^)v


きょうは、増田のお寺さんでシャンソンを聴いてきました。

そのお寺さんの名は満福寺。
594回忌の法要の後に、増田町出身の黒木悦子さんの歌です。


まだ、増田に来て日も浅いさくらんぼ嬢は地域情報に疎く、事前にこの情報をキャッチしていませんでした^_^; 

ばったり会った会員さんにあいさつしたら、これからお寺さんにシャンソンを聴きに行く」ショック!とこの情報を仕入れました。

これは、ブログネタ!とすかさず乗り込んだのです。


こちらが、そのポスター。

謀榮元呑大和尚 五九四回忌とあります。

満福寺開山忌

満福寺は、約640余年前に造られたといわれている歴史の古いお寺さんです。

そして、ここにある阿弥陀如来立像は県指定の文化財でもあります。


黒木悦子さん2

この通り、お寺さんの中です。写真の腕のまずさと、暗さのせいで見にくさは許してください。

法要の後に、シャンソンとは、ご住職の何とも粋な計らい。

黒木悦子さん

こちらが、黒木悦子さん。

『よいとまけの歌』を聴いてきました。


そして、ここで飾られていたのが『押し絵』

明治の時代に良家の子女の間で流行ったキルティング仕様の手芸品です。

ご覧のように物語になっているんです。

満福寺押し絵03


アップでご覧下さい。

蔵の日にも別のお宅の押し絵を飾らせていただきます。

満福寺押し絵04


こちらも・・・。物語の説明(ーー;) ごめんなさいできません。
勉強します。とりあえず、今日は満福寺さんで押し絵をゲット!
満福寺押し絵02  
満福寺押し絵01


満福寺さんは、地域も最も檀家さんの多いお寺さん。

この後、さまざま情報を仕込んで、地域の情報として紹介させていただきたい先です。

思いがけない出会いに感謝して、またひとつ増田を堪能しました。(*^_^*)