おはようさんどす。バーコー・ド・パー子でございますぅ。

7月に入って、いまごろ京都の祇園さんでは曳山の順番もきまっておりますやろなぁ。にぎやかになってきよりましたなあ。祇園さんは色んなとこに勧請されてますさかい、ここ呉の川尻でも祇園会の張り紙がしてありましたなあ。


祇園さんのルーツは全国で疫病が流行ったとき、「牛頭天王のたたりじゃ」ゆうことで当時の国の数、66本の鉾を立て、その鉾一つ一つに諸国の厄を宿らせてはらったことにあるとされておりますなあ。一番盛り上がるのは7月中旬の山鉾巡航やけども、去年のそん頃、ここ呉市でえらいことが起きたの、覚えてはりますやろか?


去年の7月13日から降りょうった雨が14日の午前10時頃から急に強うになって、小っさい川があふれかえりましてん。とくに川尻町・安浦町では、床上・床下浸水多数、安浦町では土砂崩れで人が死にはりましてなあ、ふだん、なあんも事故や災害のないところやさかい、まあびっくりしましたわ。


パー子はそん時、安浦支所にいててんけど、ひぃさんが、「国道がつかっとるよ」と支所に来たんを覚えとりますわ。国道沿いには何件か会員さんがいてるから、めちゃ心配したんやけど、よお見たら、支所の川向いが崩れてガードレールをやぶって川に流れこんどりました。後で聞いたんやけど、上流のダムがもう30cmで限界やって、放水されとったら、支所はつかっとったやろな、ゆうことでしたわ。ほんまに明日はわが身ですわ。


広島県 呉広域商工会

支所の前のがけ崩れは今もこんなですわ。また崩れたらややなぁ・・・

もちろん、東北の地震には比べるのも恥ずかしい、小っさい災害やけれども、まあ、被害にあわれた方のさえん気持ちは一緒やし、今年はあんなに降らんとええなぁと思ったりするんやわ。役場の人の話では、「向こう1年くらい、警報が出るたびに避難勧告出す」ゆうことやったし、今夜も雨みたいやし、気ぃつけてなぁ。


ちなみに川尻の祇園さんは呉市の無形文化財に指定された祭りやねんて。気ぃ向いたら見に来てなぁ~